犬は人間よりも早いスピードで年を重ねていくので、愛犬の衰えを感じる場面も出てくるでしょう。今回は、シニア犬の健康な過ごし方についてご紹介します。
体に負担をかけないようにする
犬は、年を重ねていくと体が思うように動かなかったり、長年過ごしたお部屋でも、つまずいたり、筋力の衰えでソファーや階段などの段差が上がれなくなることもあります。
犬の体と心のサポートしてあげると、シニア犬が自信を持って過ごすことができます。
室内では滑らない工夫を
室内では、フローリングなどで滑ってしまい転倒が起きたり、関節にダメージを与えることもあります。滑り止めのマットや寝床から立ち上がる際などに滑らない・ケガをしない工夫をしてあげるとよいでしょう。
段差やつまずきによる転倒を防ぐ
ソファーやベッド、階段の昇り降りなどを自分でできていた犬が「できない」と訴えてきたときは、筋力が落ちたり、体力的に辛くなってきている合図です。
飼い主さんが抱き上げて対応できる場合は、犬もそれを期待するかもしれませんが、つまずきや転倒を防ぐために、安全な場所に犬用ベッドを設置するのも対策の1つとなります。
いつもと変わらない同じ生活を送る
朝起きてからお散歩、ごはん、お昼寝、日向ぼっこ、お散歩、ごはん、寝る、というような長年続けてきたスタイルをできる範囲で続けて、規則正しい生活をすることもシニア犬の楽しみとなるようです。
シニア犬は、体温調節が上手にできなくなってくるので、夏や冬は特に注意して温度管理を行いましょう。
状態の変化によって居場所を見直す
一方で、犬自身が体の変化に不安を感じ、甘えたり寂しがったりするようになったら、愛犬が過ごす場所を家族の気配が感じられるところに移してあげるといいでしょう。
犬の体と心のサポートしてあげると、シニア犬が自信を持って過ごすことができます。
外の空気やニオイを嗅がせる
犬は嗅覚からさまざまな情報を得ています。自分で歩けるシニア犬は無理をしない範囲で短い距離でもお散歩に行き、たくさんニオイを嗅がせてあげましょう。