■ランニングのパフォーマンスUPに効果的な筋トレ
ランニングのパフォーマンスを向上させるには、どれだけ走ったかという走行距離(練習量)や、栄養的な観点でエネルギーを効率よく使うこと、エネルギーの材料を上手にとりいれることなどが上げられますが、筋トレをとりいれることも効果的だと桑原先生。
「ランニングは、いかに少ないエネルギーで走れるかがポイント。長い時間走って体がグラグラとブレはじめると、むだなエネルギーが使われます。疲れたときでも体がブレないためには腹筋や脚など“体幹”が大事になってきますね。
ほかにも、走っていると足が着地するときに筋損傷が起きますが、ふだん鍛えていない人は上りや下りのときに足を痛めやすいんです。
これらのことを想定しながら、自宅でできる自重トレーニングをとり入れてみましょう」(桑原弘樹先生)
それでは、ランのパフォーマンス向上に役立つ6つの筋トレを早速チェック!
【1】スプリットスクワット(各10回)
ゆっくりとした動きで筋肥大させるトレーニング。走るときとは違う負荷がかかり、筋肉を強くします。

1、肩幅に足を開く。手は腰に当てるか胸の前で組んだ状態にする。
2、足を前後に開き、うしろに下げた脚のひざを曲げ、床に向かってグッと下げる。このとき、うしろ脚のかかとは上げる。
3、胸を張って、曲げたひざを真上に上げる。10回行ったら、反対脚も同様に。
動きの途中でグラグラしてしまってもOK。グラグラするのは体幹が弱いから。倒れないようにすることで効かせることができます。
【2】スタンディングカーフレイズ(10回)
場所をとらずに行える、ふくらはぎの筋肉を鍛えるトレーニング。
「ふくらはぎの筋肉はヒラメ筋と腓腹筋に分かれます。長距離走ではヒラメ筋が鍛えられますが、ふくらはぎを強くするにはどちらもセットで鍛える必要があります。スタンディングカーフレイズで腓腹筋に刺激を与えましょう」

足を肩幅に開いて立ち、かかとを上げて、下げる。かかとを上げたときに止まるイメージで行って。
<Point>
階段などを使って、上げ下げの動きを大きくするとより効果的!
【3】スタビリティ(時間:1分)
地味な動きながら効果を実感しやすい、“THE 体幹”のトレーニング。

両ひじと両足のつま先を床につき、頭からかかとまでを一直線にした状態で1分間耐える。背中が丸まったり、反らないように注意して。