低山ハイキングに出かけてみませんか?自然に囲まれ、きれいな空気を吸って、体を動かすことは、とても気持ちがいいものです。よく整備されている山なら、初心者でも安心して登山を楽しめます。
低山を中心に、ハイキング気分で登れる、登山初心者におすすめの山を、アウトドアナビゲーターの渡部郁子さんに紹介してもらいます。
子どもと低山ハイキングへ行く際の注意点
山を選ぶときは、できればパパやママが歩いたことのある山がいいのですが、そういう経験がなければ、コースの標高差が少なく、岩場などがない歩きやすい道の山を選ぶようにしましょう。
山の気温は標高により違ってきます。寒いときに羽織れるものと、歩きやすい靴は必須。加えて、雨に濡れないウェアがあると、突然の雨にも安心です。子どものリュックにはおやつと水筒くらいを入れて軽くしておきましょう。
また、子どもは大人より熱中症になりやすいので、直射日光を長時間受けるコースは避けてください。熱中症の予防のためにも、休憩を多くとって水分補給を心がけましょう。
並んで歩くときは、親が谷側、子どもが山側を歩くように。子どもはいろんなことに興味をもつので急に向きを変えたりします。そうした動きにも気をつけておきましょう。
子どもでも気軽に歩ける低山はこちら
ここからは、筆者がおすすめする低山ハイキングにピッタリな東京近郊の山をご紹介していきます。まずは標高600m以下の山から。この高さであれば、子どもでも気軽に登ることができるでしょう。
おすすめの低山ハイキング1:高尾山(東京都)

ミシュラン三ツ星で知られる、人気の山。登山口に駅があるので、アクセスがよいことに加え、リフトやケーブルカーを利用すれば、誰でも気軽に山頂にたどり着けること、さまざまなコースで登山を楽しめること、そして山頂には富士山を望む絶景が待ち受けていることなど、おすすめポイントがたくさんあります。
ただし、シーズンによって混雑することが多いので注意してください。乗り物を使わず、自然の中を歩くなら、6号路がおすすめです。
<高尾山データ>
所在地:東京都八王子市
標高:599m
行程:往復3時間程度(6号路の場合・休憩含まず)
アクセス:京王線高尾山口駅
おすすめの低山ハイキング2:宝登山(埼玉県)

梅やロウバイの季節に人気の低山で、「ホドサン」と読みます。登山口から山頂まで、親子で歩いても45分程度。ロープウェーを利用すれば約5分で到着します。
山頂周辺に散策路があり、季節の花や動物とのふれあいを楽しめます。最寄りの長鳥駅から歩いて行くと頂上まで90分程度。帰りに長瀞のライン下り観光もあわせてどうぞ。
<宝登山データ>
所在地:埼玉県秩父郡長瀞町
標高:497m
行程:往復2時間程度(登山口から・休憩含まず)
アクセス:秩父鉄道長瀞駅