無料の会員登録をすると
お気に入りができます

その常識、カン違いかも?間違いだらけの「冷え性」のウソ・ホント

美容

体に冷えを感じているうえに、「最近太りやすくなった」「肌あれしやすい」・・・。そんな不調は、冷えが原因の可能性あり。冷えに対する情報があふれる中、「私の冷え対策はばっちり!」という人も多いかもしれませんが、実は体にいいと思っていたことが逆効果になることも。 そこで、冷えの常識について○か×か、ずばり判定!

手足が温かいから冷え性ではない

× ウソ

表面が温かくても深部が冷えている可能性が!

「交感神経の働きが鈍く、熱を逃がしやすい体質の人は、手足など体表面は温かいにもかかわらず、直腸温度が低く、内臓が冷えている場合も。手足が温かくても下腹部が冷えている人は要注意。内臓の不調(便秘、生理痛など)につながるケースもあるため、見逃さないようにして」(伊藤 剛先生)

フルーツなど“体を冷やす食材”をとらないようにする

× ウソ

それは大きな誤解。体温にはさほど影響しない

「漢方の薬膳では、食材を『体を温めるもの』『冷やすもの』などに分類しています。ところが実際には、体を冷やすとされている食材を食べたとしても、冷え性にはなりません。それよりも、日常的に冷たいものを好んで食べたり、食事量が少なかったりするほうが熱をつくる力が低下して、冷えを悪化させます」

ストレッチやウォーキングをすると血行がよくなる

○ ホント

ハードな筋トレよりも軽い運動が効果的

「運動は、自律神経のバランスを調整して血行を促進するので、冷え改善にとても有効。運動といっても、筋トレや激しいスポーツを無理に行う必要はありません。こった筋肉をほぐし、血液循環をよくするには、ストレッチ、ウォーキング、軽いジョギングなどでOK。継続して行うことでバランスのいい筋肉がつき、熱をつくる力も高まります」

ぬるま湯で30分以上、半身浴すると体が温まる

× ウソ

長時間の入浴は湯の温度が下がって冷えてしまう

「ぬるめの湯に下半身だけ浸かり続けていると、だんだん湯の温度が下がって上半身が冷え、湯から出るとすぐに体が冷えてしまうことも。冷え改善には、少し熱いと感じる41~42℃程度の湯に、短期間首まで浸かるのがおすすめ。肩や背中の筋肉の緊張もほぐれて心臓も活発に動くようになり、血行がよくなります」

冷たい水を飲みすぎると体を冷やす

○ ホント

水分の過剰摂取のほか水分不足も冷えも招く

「日常的に冷たい水分をとり過ぎている人は、内臓が冷え、寒さを感じたときに体温が戻りにくくなります。一方で、水分の摂取量が極端に少ないことも冷えにつながります。脱水によって、血流量が減ってしまい、体のすみずみまで熱を運べなくなります。適度な水分補給を心がけて」

オリジナルサイトで読む
記事に関するお問い合わせ