無料の会員登録をすると
お気に入りができます

切子職人・門脇裕二さん「繊細さを削り出す、表情豊かな江戸切子の世界」

インテリア

東京都・江東区。門脇硝子加工所で2代目職人として江戸切子の制作にあたられている、門脇裕二さんにお話をうかがいました。記念日や父の日の贈りものとしても人気の高い切子グラス。職人として、伝統工芸士として。江戸切子に込める気持ちと、思い出深いお客さまについても語っていただきました。

ギャラリーを見る

訪れた、硝子加工所

picture

春の終わり、江東区のとある工房を訪れていました。「門脇硝子加工所」、親子二代で制作されているのは、涼やかで美しい「江戸切子」です。

picture

きらきらと輝く青色。ひとつひとつ丁寧に削られ模様が浮かび上がった切子は、窓の陽を浴びれば、かけられた手間や込められた技術がそのまま影にも映るよう。贈答品としても人気が高く、眺めるほどに惚れ惚れとする作品たちです。

picture

今回お話をうかがうのは、その作り手である、2代目でこの道27年の門脇裕二さん。伝統工芸士として「江戸切子」を守りながら、新たなデザインや販路の拡大まで手がけられています。「何からお話しましょうか」と門脇さん。作品はもちろん、隅々の道具にまで愛情たっぷりです。

伝統的な技法の数々

picture

いつもギャラリーでお写真を拝見していました。ひとつひとつの模様が本当に細かくて美しいですね。

門脇さん: カットのデザインは、伝統的な柄のパターンや幾何学模様も取り入れながら、新しいデザインをいろいろと試しています。それぞれカットの仕方に名前がついてるんですよ。

その発祥は1834年と言われ、東京都が認定する「伝統工芸品」である江戸切子。いくつもの歴史ある技法があります。

picture

いくつか実物を拝見しながら、おしえていただきます。

門脇さん: まずは「かごめ」。縦横斜めで升目をつくる技法で、竹細工などでつくられる「籠」の「目」が名前の由来になってるんです。

picture

門脇さん: これは、中を覗くと升目の中にさらに菊の紋が入っているのが見えると思います。

丸い青色のまわりで小さく放射型に広がるお花ですね。

門脇さん: このカットは「菊かごめ」と呼ばれているもので、「かごめ」の柄を残しながら、ひとつずつ間に菊の柄を入れていくので、より細かくて手間がかかりますね。

picture

これは、一層細かい柄が刻まれていますね。

門脇さん: こっちは「菊つなぎ」というもので、よく見ていただくとすべての菊の模様がつながっています。もっとも繊細な柄ですね。このグラスは、細かい菊の模様を250個ぐらい入れているんですよ。

250個…。たしかに、ぐるりと回すとその量の多さ、細かさがよくわかりますね。ピンク色も鮮やかで美しいです。

門脇さん: 削る前のグラスの種類によっても、仕上がりの印象は大きく変わりますね。通常、外側に色がかかっているものが多いので、削った部分が透明になって、残した部分に色が残るのですが、このグラスは内側がピンクだったので、このような色味になっています。

picture

これはまたすごいですね。「わあ」と歓声をあげてしまうときの花火のようです。これも、見事な「菊つなぎ」ということですよね?

門脇さん: そのとおりです。面積も大きいので華やかに見える作品ですね。やっぱり、こういった細かい柄をつくっているときが、本当にたのしいんですよ。難易度が高いほど熱が入る、というのかなあ。

腕が鳴るんですね。細かいほどに、見る角度や陽の入り方によって、いろんな表情がたのしめるのがいいですよね。仕上がりをイメージしながら、ひとつひとつ削っていかれるんでしょうか。

門脇さん: そうですね。元はそれぞれ同じかたちのグラスや器でも、仕上がりはまったく違って見える。そこが、なんともおもしろいですよね。

オリジナルサイトで読む
記事に関するお問い合わせ