
家族の健康のためにダニ対策をしている人は大勢。でも、実はその方法は効果が薄いとしたら…!? せっかくやるなら、正しく効果のある対策をしたいもの。まずは、意外に知らないダニの生態から理解し、効果的にさよならする方法を知っておきましょう!
意外と知られていない正しいダニ対策
ダニはパンパンたたいたり、掃除機がけで駆除できると思っていませんか? 「残念ながら、生きているダニにはそれほど効果はありません」と指摘するのは、アース製薬の渡辺さん。たたいたり、サッと吸うくらいの簡単な掃除では、駆除できないのだそう。
「調査によると主婦の9割はダニ対策への意識が高い一方で、正しく実践できているのは2割と低く、実際の行動に知識が追いついていないのが現状です。でも、そのままにしておくと死骸やフンがアレルギーの原因になることもあり、健康被害が心配。ダニの性質を理解し、効果的な駆除・予防をすることが大切です」
特に、梅雨どきはダニが爆発的に繁殖するシーズン。正しい方法でダニを減らし、繁殖を防ぎましょう。そのためには、まず敵を知ることが大切です!

ダニの生態Q&A
ダニの生態をよく知らないまま、ただ嫌っているだけでは、効果的に退治することはできません。どんなダニが、家の中のどこに、どれくらい潜んでいるのか、弱点は何か、をきちんと知っておきましょう。
Q. 家の中にはどんなダニがいるの?
A. 3種類の「屋内塵性ダニ類」がいます。多い順に紹介すると……
【ヒョウヒダニ類】
家にいるダニの約9割を占めている。人のフケやアカ、ホコリなどの有機物を食べて増殖。死骸やフンが人間のアレルギーの原因に!

【コナダニ類】
小麦粉など粉類をはじめとした食品が大好き。人間を刺したり、アレルギーの原因になったりはしないが、ツメダニ類の餌になってしまう。

【ツメダニ類】
ヒョウヒダニ類やコナダニ類を捕食。たまに間違って人間を刺すことがあるが、血は吸わない。ただし、かゆみや皮膚炎は起きる可能性が。
