
企画展「マンモス展」-その『生命』は蘇るのか- が、2019年6月7日(金)から11月4日(月・祝)東京・お台場にある日本科学未来館でスタートしました。
今回の展示コンセプトは時空を超えたマンモスの物語。「過去」「現在」「未来」の3つのゾーンでマンモスの物語は進みます。
2005年に開催された「愛・地球博」で、約700万人が熱狂した「ユカギルマンモス」(頭部冷凍標本)をはじめ、ロシア・サハ共和国の永久凍土から発掘された世界初公開を含む貴重な冷凍標本などが多数展示。さらに、最先端の生命科学研究の紹介など盛りだくさんの内容になっています。
Hanakoママでは、ひと足お先にプレス向け内覧会で見てきた「マンモス展」の様子と、子ども達も楽しめるポイントをお届けします!
ポイント1:「過去」マンモスがいた太古の時代にタイムスリップ!

仔ケナガマンモス「ディーマ」
会場に入るとまず迎えてくれるのが、38年ぶりに来日した仔ケナガマンモス「ディーマ」(標本)です。
約4万年前、シベリアの泥池にはまり、そのまま死んでしまったという子どものマンモス「ディーマ」は、短時間で地中深くに埋もれたため永久凍土(のちほど説明あり)の中での保存状態がとても良く、全身が綺麗なまま残ったと言われています。

そして、今にも迫ってきそうな「チュラプチンスキーのケナガマンモス」がいる「過去」のゾーンに入って行くと、3万年前の地球にタイムスリップ。
その時代に生きていたまざまな動物たちの姿や暮らしぶり、人類との関わりが見えてきます。

サハ共和国 アルダン川で発掘されたケサイ

太古の時代、マンモスと共に生きた動物たち

人類とマンモスの関わりを、監修者のひとりであるロシア連邦サハ共和国「マンモスミュージアム」セミヨン・グレゴリエフ館長が教えてくれるコーナーも
ほかにもケナガマンモスの糞や歯など、さまざまな貴重な展示物もお見逃しなく!