知らない間に余分なものをどっかりため込んでしまうのは、カラダもお家も同じ。お家をデトックスさせるために、毎日できる簡単トレーニングに挑戦! 『片づけ収納ドットコム』編集長のさいとうきいさんレクチャーのもと、片づけの基礎=体幹をしっかり強化して、みるみるスリムになりましょう。
体幹トレ1:ものを納める“枠”を決めるべし
自分以外の家族がものを散らかしたままの状態は、ストレスのもとです。「ものの量をコントロールするには、目に見える“枠”を設けるのが効果的。この中に納まる分でよろしく!と伝えれば簡単なうえにお互いにストレスがなく、心地いい状態を保てます」
【夫の小物や種類はカゴにまとめる】
読みかけの書類やDM、眼鏡など、夫のものはダイニングテーブルや棚の上、時にはトイレの中(!?)などまで、散乱しがち。「ソファーや寝室などにも持ち運べるようなカゴを夫専用に設けると、散らかりが激減します」

【子どもの雑多なものは“何でも箱”へ】
「子どもなりに大事にしているものって、ありますよね。それらをとりあえず放り込める“何でも箱”は、本当に便利。むやみに、捨てなさい!というよりも、満杯だけど、どれを残す?と問いかけると、子どもも取捨選択しやすいようです」

★お家をスリムにする“ものシェイプアップ”テクニック1 ★
“枠”の中がいっぱいだけど、どれも捨てられないと困ったときは、すべてのものを出して広げて。
・気に入っていて、よく使うもの
・気に入っていないが、時々使うもの
・使わないが、保管しておきたいもの
・気に入っておらず、使わないもの
の4つに分類し、使わないものを浮き彫りにすると手放しやすくなります。あふれるものは、4つに分けて量をコントロールしましょう。

体幹トレ2 ハレの日のものは後ろ、ケの日のものは前にすべし
毎日よく使っているものなのに、取り出しにくい所に置いてあったり、反対にめったに使わないものが手に取りやすい所にあったり…。「いつもと目線を変えて家を見渡し、矛盾を探して! それこそが、あなたが今強化すべきトレーニングのポイントです」
