無料の会員登録をすると
お気に入りができます

無印良品を超えた! これまでとは根本的に「淹れ方」が違う珈琲メーカーに感動です

ライフスタイル

“安くて良い”モノづくりに定評のあるツインバード工業が、2018年10月に“高くて良い”全自動コーヒーメーカーを発売しました。the360.life編集部でも、もちろん自腹購入。届いたその日から2ヶ月間、ほぼ毎日使用したレポートをお届けします。

西尾 崇彦/Test by 家電批評編集部

「プロのハンドドリップ」を再現するマシンなのです

2017年に無印良品が「豆から挽けるコーヒーメーカー」(発売当時の価格は税込み3万2000円)を発売して以来、3万円を超える高級コーヒーメーカー市場がにわかに活気づいています。

その「豆から挽けるコーヒーメーカー」の製造元であるツインバード工業から、今度はさらに高級なコーヒーメーカーCM-D457Bが発売されました。

後述しますが、「豆から挽けるコーヒーメーカー」は、3万円という価格にしては、完成度はいまひとつ、識者の評価も賛否両論でした。果たして、ツインバード工業的には第二弾となる「CM-D457」はどう進化したか? 2ヶ月間使用した結論をレポートします。

こちらその珈琲メーカーです。本体はマットな質感の黒、ダイヤルの文字は白で統一されており、控えめながらも存在感のあるデザインです。

picture

ツインバード工業
全自動コーヒーメーカー
CM-D457B
実勢価格:3万5800円
サイズ:幅16.0×奥行き33.5×高さ36.0cm
重量:4.1kg
抽出量:1~3杯(定格容量450ml)

picture

全自動コーヒーメーカーとしては比較的小型です。メニューダイヤルは前面に集約されており、

picture

電源スイッチだけが側面についています。

picture

水タンクは本体後方にあり、取り外しはできないタイプです。

picture

豆または粉から淹れることができ、ミルだけを使うこともできます。豆の挽き具合は粗・中・細の3段階、抽出温度は83℃・90度の2段階、カップ数は1~3杯。

ミルは低速でじっくり挽く臼式を採用しており、挽くときの摩擦熱を抑えることで、コーヒー豆の風味を保ちやすいのが特長です。

picture

本機最大の魅力! と言っても過言ではないのは「コーヒーができるまでの過程が見える」構造であること。

こうばしい香りを楽しみつつ、ドリッパーに豆が落ち、6つの穴からシャワードリップが注がれ、豆が膨らんで湯気がたちのぼる様子を間近で眺めることができます。

本機の監修は、日本が誇るコーヒーレジェンド、東京・南千住にある「カフェ・バッハ」店主の田口 護さん。豆量・粒度・水量・湯温・蒸らし時間など、コーヒーを淹れる各工程をプロの所作で再現できるよう、設計されているそう。

自宅に居ながら“喫茶店のコーヒー”を楽しめるマシンなのです。

余談ですが、「カフェ・バッハ」といえば、弊社のテスト誌のいっちばん最初の本ともいえる「家電批評monoqlo」創刊号で、チェーン店やファミレスのアイスコーヒー30店舗の批評をお手伝いいただいたご縁があります。

picture

いやー懐かしいです。ちなみにこちらの評価は2007年当時のものです。お間違いなく笑

無印の人気コーヒーメーカーも同じツインバード社製です

無印良品の「豆から挽けるコーヒーメーカー」も、製造は同じツインバード工業です。

picture

無印良品
豆から挽けるコーヒーメーカー
MJ-CM1
実勢価格:2万4,900円
サイズ:幅14.5×奥行き28.5×高さ34.5cm
重量:4.4kg
抽出量:1~3杯(定格容量520ml)

無印らしいシンプルなデザインが人気を呼び、一時は入手困難に。さっぱりとした薄味で飲みやすく、筆者宅でもしばらく愛用していたのですが、次のような難点がありました。

 ・ミルの音が大きく、動作時間も長く感じる(挽き終わったあとの空回りするような音が気になる)
 ・豆がすべてミルに入らず残ることがある(自動のはずなのに見守り&手動アシスタントが必要)
 ・水タンクは右、ドリッパーは左から取出す仕様(本体はスリムなのだが左右に空きスペースを要する)

ミルについてはちょっと我慢、それ以外は慣れとともに気にならなくなっていたのですが、この製品の製造を手がけるツインバード工業が新たな全自動コーヒーメーカーを発売、しかもプロの味を再現するマシンだと聞き、乗換えてみたというわけです。

できあがるのを待つ時間が楽しいコーヒーメーカーです

購入以来、本当にほぼ毎日使っているので、写真にうつっているマシン本体やガラスサーバーに使用感があり恐縮ですが、実際に使ってみてどうか、というレポートをお届けしたいと思います。

まずは使用手順から。

①水タンクに水を入れます
本体上部にあるタンクのフタを開け、でき上がりのカップ数に応じた量の水を注ぎます。

picture

最大容量は3カップ(450ml)。コーヒー1杯を淹れる場合は、計量器ではかる(150ml)か、専用ガラスサーバーの目盛り「1」のところまで水を入れます。

②ペーパーフィルターをドリッパーにセット
本体にペーパーフィルターが5枚ついてきますが、それを使い切ったあとは市販の「1×2」「102」または「2~4カップ用」を使います。

picture

今回はメリタの「ペーパーフィルター ナチュラルホワイト 1×2」(100枚入り・実勢価格355円)を使用。

ご存知のかたも多いと思いますが、ここでペーパーフィルターを折ってからドリッパーにセットするのがポイントです。

picture
picture
オリジナルサイトで読む
記事に関するお問い合わせ