
暑い季節は、ジメジメ、ベタベタがいつも以上に気になるもの。でも、掃除に時間や手間がかかるとおっくうになりがち…。そこで「汚れの不快さと手間を表わしたイヤイヤ度」別に、掃除のプロ・日本ハウスクリーニング協会理事の髙橋敬子さんに、気軽にできるテクニックを教えてもらいました!
【汚れの不快さと手間を表わしたイヤイヤ度】
30%:不快に感じる汚れではあるものの、手間はあまりかからない。
70%:汚れの不快指数も高く、掃除の手間もそこそこかかるもの。
100% :不快な汚れがたまりがちで、掃除をするのにも一苦労。 ←今回はここ!
排水口からの臭いがひどい
→できるだけパーツを外して手が届く所までしっかり洗う!
夏は特にヌメリも臭いも発生しやすい排水口。「ゴミ受けカゴだけでなく、排水トラップなどのパーツもできるかぎり外し、漂白剤などで徹底的にキレイにして。あとは毎日の食器洗いのたびに、ゴミ受けカゴを必ず洗うように習慣づけるのがヌメリ知らずの一番の近道。ネットをかけておけば、目地にゴミが入り込むのを防げて、掃除が一段とラクに」

▲パーツはできるだけ外して

▲手が届く所までしっかり洗って
【ゴミ受けカゴは、毎日の食器洗いと一緒に!】


▲ネットをかけておくと断然ラク!
網戸にホコリがたまって風通しが悪い…
→洗車ブラシでホコリを落としてから水拭きすればすっきり!
「網戸の砂ボコリをラクにかき出せるのが、大きくて柄も長い洗車ブラシ! 縦横にブラシを動かして、目に入ったホコリを落としたら、全体を水でぬらして汚れを拭き取るだけ。ホースを使わなくても、手軽にキレイに」。サッシのホコリも水でぬらす前にかき出して。