ゴーヤの苦味を和らげる下ごしらえのコツ
ゴーヤはその味から、別名「にがうり」とも呼ばれます。苦味のもとは「モモルデシン」という成分で、食欲増進の効果があります。食欲がないときには、とくにおすすめです。
そんなゴーヤの苦味は、下ごしらえ次第でかなり軽減されます。
ゴーヤの苦味を取る下ごしらえ
・種とワタを取り除く/

ゴーヤを水洗いし、苦味がある種をワタと一緒に取り除き、好みの薄さにカットする。
・塩もみする/

果肉に適量の塩をふり、30分間おいておく。しんなりしてきたら、冷水で洗い流す。
・熱湯でサッと湯通しする/

苦味成分「モモルデシン」が水溶性のため、サッと熱湯をかけて湯通しすると苦味が抜けやすい。苦みをしっかり取り除きたい場合は、数分間下茹ですると良い。
ゴーヤの苦味が気にならなくなる料理とは

下ごしらえで苦味を和らげたら、料理でも苦味が気にならなくなる調理法を取り入れましょう。
苦味が気にならなくなる!おすすめのゴーヤ料理
・油でコーティングしたもの/
中国料理ではゴーヤは蒸しものやスープなどによく使われますが、苦みを感じにくいという点でおすすめなのは、ゴーヤチャンプルーのような炒めもの。卵や豆腐、豚肉などと一緒に油で炒めてコーティングすることで、さらに食べやすくなります。
・濃い味付けにしたもの/
甘さやうまみをしみ込ませてつくだ煮にしたり、甘味噌などでコクのある濃い味付けをしたりしてもおいしく食べられます。