たたみ方③四角く畳んでゴム部分にIN
つぎは「見た目もきれいに収納したい」という人におすすめのたたみ方。

はじめは今までのたたみ方と同様。タイツorストッキングを広げてシワを伸ばし、左右をきれいに重ね合わせます。

重ね合わせたらつま先の方から四角くたたみ(3cm幅を目安に)、重なっている下の方のゴム部分に、すぽっと入れ込んで出来あがり。解けないよう、指先を使ってきれいに形を整えましょう。

くるくると丸めるより厚みがないので、省スペースにたくさんの量を収納することができますよ。見た目もすっきりとしているので、ごちゃつき感も出ないんです!
たたみ方④膝下丈は重ねてたたんでゴム部分にIN
最後は膝下丈のストッキングのたたみ方。適当に収納すると左右バラバラになってしまうので、かさばらない上手なたたみ方をしっかりマスターしましょう!

まず左右両方のストッキングを広げてシワを伸ばし、きれいに重ね合わせます。

あとは、つま先部分からくるくると巻いていき、重なっている下の方のゴム部分に入れ込んで出来あがり。

これなら左右がバラバラになる心配もなし。立てて収納すれば、たくさんの量が収まります。この他に、たたみ方①のように輪ゴムでとめたり、たたみ方②のようにひっくり返す方法もあるので、みなさんのやりやすい方法で試してみてくださいね。
工夫次第で収納力も格段にアップしちゃう!
ここからは定番の方法から、ちょっぴりユニークな方法まで、タイツ&ストッキングの収納方法をご紹介。たたみ方と合わせて、こちらもしっかり押さえておきましょう。
収納方法①クリップにつるして収納
「タイツといえおしゃれに収納したい」なんて人は、クリップを使った収納アイデアがおすすめ。クリップで靴下を挟んで、棒や麻紐にかけるだけ…と仕組みもとっても簡単なんです。