
今回はセリアで購入した「スタンレスピンチ」を使用しましたが、同じような形状ならどのクリップでもOK。どんな靴下か一目で分かるし、しまうのも取り外すのもすごく楽チンですよね。クローゼットの端の方に、かける為のスペースを作っちゃうのもアリかも?
収納方法②仕分けボックスに入れて収納
定番の仕分けボックスを使った収納アイデアは、”色”や”デニール”ごとに分けて入れることで使いやすさがアップ!

ボックスを選ぶ際は、タイツ&ストッキングのサイズに合わせて、細め・浅めのデザインを選ぶのがおすすめ。ボックスを使うだけで、ごちゃつき感が一気に軽減されるんです。
収納方法③ジッパーバッグに入れて収納
「何が入っているか一目で分かるようにしたい」という人は、ジップロックなどのジッパーバッグですっきり収納。食品などを保管する際に使用するイメージですが、これが靴下&タイツの収納にとにかく使えるんですよ。

メモ欄には、デニール数や色を詳しく書いておくのがおすすめ。例えば、「タイツ 40デニール ブラック」「ストッキング 膝下 ベージュ」などなど。100円ショップで売っているボックスに入れておけばスペースも取らず、よりすっきりと収納することができます。
収納方法④ハンガーにつるして収納
みなさんのお家にも1本、いやそれ以上あるであろう衣類用のハンガー。実はこれもタイツの収納に、一躍買ってくれるんです!

方法はとっても簡単!ハンガーにタイツorストッキングを通して、できた輪っかに入れるだけ。こんな感じで見た目はちょっぴりユニークですが、「何色のタイツか」「厚さはどれくらいか」パッと一目で分かりますよね。
ただのハンガーでもOKですが、ネクタイやスカーフをかけるマルチハンガーなら収納力がグンとアップ!何と言ってもひとつのハンガーに10足もかけることができるので、狭いクローゼットでも楽々収納できちゃうんです。マルチハンガーはインテリアショップやホームセンターで、300〜500円ほどで購入することができますよ。
収納に人気のアイテムがこちら
最後にみんながタイツ&ストッキング収納に使ってる人気アイテムをご紹介。「何を買えばいいか分からない」という人は、こちらもぜひ参考にしてみて!
人気アイテム①仕切りボックス
全24マスでたっぷり収納できる仕切りボックス。チェストや収納棚に入れ込めば、見た目もすっきり!タイツやストッキングの他に、靴下やショーツなども収納することができますよ。