
自分が日々作る料理に、自信を持てていますか? どちらかといえば「ちっともちゃんとできてないなぁ」と嘆いている人のほうが多いのではないでしょうか。なぜそのような自己評価なのか、本当にそうなのか。今、主婦の間で話題の『料理が苦痛だ』の著者・本多理恵子さんと考えてみました。
料理って孤独! だから生まれるネガティブ思考
「料理担当というのは実に孤独」と本多さん。「基本的には1人で担当するものなので、孤独からの閉塞(へいそく)感が生まれがち。そこから『私ってダメね……』『みんなはちゃんとできてるんだろうな、すごいな』という自己否定感につながることも。
でも果たして、みんなは本当にちゃんとしているのでしょうか。私の料理サロンに来られる生徒さんたちの話を聞くと、結構誰もが適度に手を抜いていると分かってホッとしたりします。時にはお互いのサボり料理のひどさを得意げに披露し合って大笑いすることも」
「自分だけができてない」というのは、実は思い込みなのかも。そこで、どのようなシチュエーションから孤独に陥りがちなのか、具体的に考えてみましょう。

【チームじゃなく1人】
多くの人が1人で料理を担当するため、責任を自分だけで背負いがち。情報が入らないので他人の様子が見えず、ますます孤立してネガティブ化。
【誰からもNO評価】
たとえ不評でもリアクションは欲しいもの。何の評価もないと料理が単なる作業になってしまう。結果、また評価がもらえないという無限ループに。
【1人だからマンネリ化】
チームメイトがいないので、「誰かと話すうちにアイディアが出る」ことがない。結局自分が好きなものや作りやすいものばかりのメニューに。
【共感し合う機会ナシ】
恥ずかしくて相談しづらい、料理の悩み。どうしているか聞きたいけど、聞くといわなきゃならないから聞けず、結果、誰とも傷口をなめ合えないまま。
【他人のSNSで自己嫌悪】
SNSのすてきな投稿だけを見て自分と比べ、「私はダメだ」と落ち込んでしまう。それが料理の話に限らず、人生すべてのように思えてしまうことも。
本多さんが語る「私も以前はこうでした」
「基本的にビビリなので、私の場合〝孤独〟→〝恐怖〟という流れでした。でも恐れる必要はありません。実は周りは同志だらけですよ!」(本多さん)
【家族の評価が脳を支配】