おうちで挑戦!台湾ごはんレシピ
せいろで小籠包
[お手軽小籠包レシピ]
・
-材料-
○餃子の皮(大判薄皮)20枚入り2袋
○豚ひき肉 約200g
○ネギみじん切り 1/2本分
○オイスターソース 小さじ1
○ごま油 小さじ2
○塩胡椒 少々
*水250cc
*鶏ガラスープの素 小さじ2
*干し貝柱スープの素 小さじ1
(なければ、鶏ガラ 小さじ3で)
*ゼラチン 7g
(ゼラチンと液量の配分はメーカーによって違うので、説明通りに調整してください)
☆しょうがのせん切り 少々
・
-作り方-
1.水に鶏ガラと干し貝柱スープの素を溶かし、レンジで80度くらいまで温める。
2. 1.にゼラチンを振り入れよく混ぜ、浅めのバットに入れて1時間ほど冷やす。
3. ○の材料と2.のゼリーを混ぜる。よくこねなくてもゼリーが均一に混ざれば大丈夫。
4. 3.を餃子の皮で包み、オーブンシートを敷き、蒸し器で沸騰から10分蒸す。
5.食べるときに、酢醤油とせん切りしょうがを添える。
台湾といえば、やっぱり小籠包! 一見ハードルが高そうな手作り小籠包も、市販の餃子の皮を使えば大丈夫。
「市販の餃子の皮を使って、スープになるゼリーだけ仕込んでおけば時間はそれほどかかりません」と@ma_me_jamさん。できたてあつあつの小籠包、おうちで手軽に味わえたらうれしいですね。
フライパンで小籠包
ゼラチンでつくったスープを閉じ込めています。
.
注意➡︎熱々スープが流れだします🤤
.
タレは、花椒、ニンニク、ブラックペッパー、パプリカなど先日教わったミックススパイスに、ラー油、醤油、ごま油などをプラスしてばぁばの味💕
なんともいえない食欲をそそる匂いが漂ってきそうな@kyokoba_baさんの小籠包は、皮から手作り!
フライパンで焼く時のポイントを伺ったところ、「油を敷いたフライパンに小籠包を並べて焦げ目がつくまで焼いたら、半カップ弱ぐらいの水を振りかけて蓋をして中火で7分くらい蒸らします。水気がなくなったら蓋をとって、最後にぱりっとするまで数分焼いたらできあがり! 焼き餃子と同じやり方ですよ」とのこと。
蒸し焼きにすることでぱりっとした皮も味わえる絶品の小籠包、作ってみたいな~!
鹹豆漿(シェンドウジャン)
鹹豆漿(シェンドウジャン)は、干しエビやザーサイなどの具材とともに酢やラー油が香る、豆漿と呼ばれる豆乳を使った塩味のスープのこと。
@snow_bell95さんのお子さんたちも大好きなこちらのメニューは、独特のふるふわ食感がたまらない、台湾の定番朝ごはんです。
大腸麺線(ダーチャンミェンシェン)
「麺は日本の素麺で作っています。スープも自己流でかつお節、オイスターソース、醤油です。最後に片栗粉でとろみをつけておろしニンニクと豆板醤を添えています。パクチーは苦手なのでのせていません」と@hamamahutさん。
大腸麺線(ダーチャンミェンシェン)は、日本の素麺のような台湾の細麺、麺線を豚の大腸とともに鰹出汁で煮込んだ台湾のソウルフード。出汁香るとろみスープとやわらかめの麺が特長で、温かくて素朴な味わいが人気です。
魯肉飯(ルーロウファン)
魯肉飯(ルーロウファン)は、細かくカットした豚バラ肉などを甘辛く煮込んで、煮汁ごと白米にかけた、台湾の屋台や街中でよく見かける庶民的な料理。
@hamamahutさんは、皮付き豚バラ肉、台湾のドライエシャロット、台湾の醤油、米酒を使用して本場のレシピで作られているとのこと。一緒に煮込んだ卵も旨みたっぷりで、ごはんがすすみそう。