今、世界的に問題になっている食品ロス。「まだ食べられるのに廃棄される食品」のことです。日本国内の食品廃棄物等は年間2,759万トンのうち、食品ロスは643万トン( 農※林水産省及び環境省「平成28年度推計」)で、約23%にも上っています。日頃から、各家庭において食品ロスを減らすことが求められています。
このような問題を背景に、料理家の野上優佳子さんは、2019年8月29日に行われた昭和産業の新商品試食会で、新商品を活用した食品ロス削減、増税対策節約、備蓄食材活用レシピの提案と共に、講演を行いました。
その野上さんに今回、おすすめのストック食品を聞いてみました。食品ロスを減らしたい、ローリングストック法をやってみたいと興味があるものの、何をストックしておけばいいの?と不安なママは、ぜひヒントにしてみてくださいね。
ローリングストック法のススメ

野上さんの講演によれば、家庭でのフードロスを減らすためにも、備蓄食は「ローリングストック法」を活用すべきとのこと。
ローリングストック法とは、普段の食事に近い食材をストックし、一定期間の保存の後、消費するという備蓄方法のこと。もっと簡単に言えば、「食べながら備える」ストック法です。
―ローリンングストック法は、なぜおすすめなのでしょうか?
野上さん:『普段から家族みんなが話題にできる』というのが一番大きい理由です。『一度買って、しまっておく』ではなく、日常で目に触れ、気にかけ、買い足すことで、1回
あたりの購入金額も抑えられ、賞味期限切れも減らすことができます。
―無駄な食費も削られる上に、思わぬ廃棄も減らせる。
これが食品ロスを減らす取り組みとなり、社会貢献にもなるというわけですね。
ローリングストックおすすめのストック食品

―ローリングストックでは、どんな食品を選ぶといいのでしょうか?
野上さん:災害発生から3日~1週間をしのぐのを目安に、徐々にライフラインが普及するのに合わせ、次の3種類に分けて考えると、自分の家庭に合うものをそろえられるのではないでしょうか。
・被災すると手に入りにくい生鮮食品(肉・魚・野菜)を補うもの
・食べ慣れている味で、すぐに食べられるもの(災害発生から1~3日後)
・ほんの少しの加工で、いつもと同じような食事に近いものが用意できるもの(災害発生後3~7日後)
例えば、次の食品がおすすめです。
・羊羹甘いもの。
かたくなくて、年配の方や子どもも食べやすい)
・アルファ米
水だけで食べられる。
・野菜ジュースまたは冷製スープ
野菜不足を補う。