子どもの成長につれて増えるイヤイヤとともに、しかるシーンも増えるもの。1日に1〜2回しかっているママやパパが約26%、1日に3〜4回は約18%というデータ(※)もあります。そんなとき「このしかり方でいいのかな?」「また同じことでしかっているかも」と、モヤモヤすることはありませんか。そこで、しかり方と同じくらいコツが必要なほめ方と、いちばん気になるしかり方について、乳幼児期の親子関係に詳しい塩﨑尚美先生に年齢別でアドバイスをいただきました。毎日の子育てのヒントを見つけてくださいね。
※このデータは0カ月~1才11カ月の赤ちゃんを持つ、たまひよモニター会員412人のアンケート結果をまとめたものです(2019年2月実施)
ほめる・しかるのキホンはコレ!
ほめる=「すごい!」、しかる=「ダメよ!」となりがちではありませんか。知っているようで意外と知らないのが「ほめる」と「しかる」の基本です。子どもの気持ちや行動に合わせてかかわることが大切です。
ほめるとは「子どもの気持ちや行動に共感し、それを伝えること」
ほめるとは、ただ「すごい!」というだけでなく、子どもの気持ちや行動に共感し、それを伝えることです。共感してもらえると、子どもは「自分は大切にされている」と 感じ、心の安定につながるとともに自分に自信が持てるようになります。
しかるとは「基本的には危ない行動を止め、危険を伝えること」
子どもに「ダメ!」と言うのは、子ども自身や周囲の人を傷つけてしまうような、危険な行動を止めるときだけに使うのが基本です。「ダメ!」の多用は子どものやる気や好奇心を妨げることもあるので、なるべく避け、危険なものや触ってほしくないものは、子どもの目につかない 場所や手の届かない場所に片づけます。
ほめる・しかるの「言ってはいけない」NGパターン5
子どもをほめるときやしかるとき、言ってはいけない例を紹介します。このうち一つくらいは、してしまったこともあるかもしれませんが、繰り返さないことが大切です。つい言ってしまいそうなときに思い出してくださいね。
【1】子どもの人格を否定する
「◯◯はダメな子」「◯◯なんて嫌い」といった、子どもの人格を否定するような言葉やしかり方はNGです。あくまでも、行動の内容に対して「ダメだよ」としかりましょう。
【2】だれかと比べる
「◯◯より上手!」「◯◯はできるのに」など、だれかと比較してほめられたり、しかられたりするのはNGです。「自分はありのままを受け止めてもらえている」という気持ちにつながらないので避けましょう。
【3】形式的にほめる
口先だけで「上手上手ー」「すごいすごい」と言ったり、子どもの目を見ないでほめたりするのは逆効果です。きちんと子どもと向き合って、心を込めてほめることが大切です。
【4】あらゆる言動・行動を否定する
「◯◯しちゃダメ! ◯◯もダメ!」と、「ダメ」の多用は子どものやる気を失わせてしまう恐れがあります。具体的にどうすればいいのか、適切な振る舞い方を伝えることが大切です。