無料の会員登録をすると
お気に入りができます

鶏肉には栄養がたっぷり。知って得するおすすめ調理方法も

レシピ

鶏肉の栄養というとたんぱく質のイメージが強いかもしれませんが、実はそのほかにもさまざまな栄養が豊富に含まれているんです。こちらの記事では、鶏肉の部位ごとにその栄養素を解説!さらには栄養を取り入れるためにおすすめの調理方法や、いちおしレシピ5選も一緒にご紹介します。

鶏肉の基本的な栄養

picture

たんぱく質

体を作っている成分であるたんぱく質は、毎日少しずつ新しいものにつくりかえられています。 そのため、たんぱく質は毎日きちんと十分な量を補給することが必要な栄養素。

たんぱく質はアミノ酸といういくつかの種類の成分が集まってできています。そのため、鶏肉のたんぱく質はどの種類のアミノ酸もバランスよく含んでいるため、質のいいたんぱく質であると言えます。(※1)

ビタミンB群

ビタミンB群は、エネルギーを生み出すために必要な栄養素。糖質、脂質、たんぱく質の代謝に関わり、エネルギーに変えるためサポートをする働きがあります。(※2)

また、ビタミンB群のうちのひとつであるナイアシンには皮膚や粘膜の健康維持を助ける働きもあります。(※3)

トリプトファン

トリプトファンは体の中で作ることのできない、「必須アミノ酸」と呼ばれるもののひとつ。(※4)

セロトニン、メラトニンというホルモンの生成に関わっているため、精神的ストレスの軽減や、睡眠の質改善に役立つと言われています。さらに体の中でビタミンB群のひとつであるナイアシンを生み出すためにも必要な栄養素です。(※3,4)

鶏肉の部位ごとの栄養は?

picture

鶏肉にはささみやもも肉、皮、手羽先、砂肝などさまざまな種類がありますよね。

しかし基本の栄養はほとんどの部位であまり変わりません。そのため栄養面で特徴がある部位のみ紹介していきます。

むね肉

鶏むね肉には疲労回復や健康維持が期待できるイミダゾールジペプチドという成分が含まれていることが、最新の研究でわかってきています。(※5)

イミダゾールジペプチドは、動物や人間の筋肉に含まれている成分。筋肉は運動によって活性酸素や乳酸がたくさん作られ、害のある状態にさらされますが、イミダゾールジペプチドはこれらの害から筋肉を守る働きをしていると考えられています。(※5)

レバー

picture

レバーは言わずと知れた鉄分が多い食材。鶏のレバーにも100gあたり9.0gの鉄分が含まれます。鉄は血液中のヘモグロビンをつくる成分となり、酸素を運ぶ重要な役割を果たしています。(※6,7)

食品に含まれる鉄分はヘム鉄と非ヘム鉄とに分けられます。ヘム鉄は肉や魚に含まれ、レバーに含まれている鉄分もヘム鉄です。ヘム鉄は非ヘム鉄に比べて体内に吸収されやすいと言われています。(※7)

鶏肉の皮はほかの部位に比べ、特に脂質が多く含まれます。脂質はエネルギー源となる栄養素で、体の細胞膜の成分やホルモンの材料などにもなります。(※8)

しかし、少量でもカロリーが高い脂質は、とりすぎると肥満の原因にもなるため注意が必要です。

鶏肉の栄養をいかす調理方法は?

picture

蒸すゆでるを意識

炒める、揚げるなどの油を使う調理方法の場合は、脂質が増える分高カロリーに。鶏肉のカロリーが気になるかたは蒸す、ゆでるなどの油を使わない調理方法を意識して取り入れましょう。

特に脂質が多い部位はゆでるのがおすすめ。ゆでることで鶏肉の脂が落ち、カロリーをカットすることができます。

オリジナルサイトで読む
記事に関するお問い合わせ