年末年始に冷蔵庫を整理!
節電&節約にもなってお得
もうすっかり年の暮れですね。年末年始の準備に食材を買い込む人も増えるでしょう。ただ、いまの冷蔵庫の中に全部入りきりますか?大掃除のときに冷蔵庫もスッキリ整理して、一年を迎えましょう。
冷蔵庫を整理すると、大幅な節電・節約にもなるんです。そこで今回は大掃除で冷蔵庫の整理をする際の「これをしておくと節約&節電につながる」という方法を解説します。
1.冷蔵庫の中身を減らす
いらない物は即決処分
冷蔵庫の中身が多いと冷気の循環が滞り、冷えにくくなってしまいます。節約のためには、入れる食品は7割以下に。冷蔵庫の中を掃除するために、入っている食品は一度全部取り出しましょう。
たくさん物が入っている冷蔵庫だと、入れておいたことを忘れている物も多いです。賞味期限間近なものは早めに処理し、使わなそうな食品を処分するだけでも、中身がかなり減るでしょう。
意外とある常温保存も外へ
「とりあえず冷蔵庫に入れておこう」と思った食品の中には、常温保存でも良い物がたくさんあります。食品表示の保存方法の項目をチェック。

CatLane / Getty Images
未開封なら常温保存可能の食品は多いはず。缶詰、瓶詰、調味料などは常温保存でOKです。
2.中央を空ける
冷えやすく&見えやすく=ダブルで節電
冷気の対流を良くするために、冷蔵庫の中央を空けるように食品を置くのがおすすめです。また中央が空いていると、前後に並べても中身を確認しやすくすぐに取り出せます。
冷蔵庫を空けてから「どこに何を入れたっけ…」と悩む時間も減り、ドアの開けっぱなし防止での節電にもつながります。