愛猫が健康で快適に暮らせるように、日々のお世話を一生懸命行っている飼い主さんは多いでしょう。そんな飼い主さんたちに質問ですが、下記のようなお世話…やっていないですよね?
□ウンチのあと、お尻を拭く
□鼻水をティッシュで拭く
□食事・排泄の様子をジッと見る
もし、これらのお世話をしているようであれば、あなたは大切な愛猫に「世話ハラ(お世話・ハラスメント)」をしていることになるかも…!
「ハラスメント」とは?
ハラスメントという言葉は、最近耳にすることが多くなりましたが、「嫌がらせ」「身体的・精神的苦痛を与えること」などの意味で用いられます。
冒頭で挙げた猫のお世話は一見問題がないようにも思えますが、じつはやりすぎなお世話なのだそう。そこでこの記事では、飼い主さんが愛猫にやりがちな世話ハラ6つについて紹介します。みなさんも愛猫に世話ハラをしていないか、ぜひチェックしてみてくださいね。
【世話ハラ①】綿棒で耳の奥のほうまで掃除をする
猫自身がお手入れできない耳の中の汚れは、つい取りたくなってしまいますよね。しかし、綿棒で奥のほうまで掃除しようとすると、耳の中を傷つけ外耳炎などの原因になることも…。
自宅で耳掃除をする場合は?
自宅での耳掃除は、湿らせたコットンなどを指に巻いて拭う程度に留めましょう。もし汚れがひどい場合は、動物病院を受診して!
【世話ハラ②】ウンチのあと、お尻を拭く/鼻水をティッシュで拭く
通常、猫のお尻や鼻水は、猫自身でなめてきれいにします。肛門周囲や鼻はとてもデリケートなので、猫はゴシゴシ拭かれるのを嫌がるはず。よほど必要がない限り、触れないようにしましょう。
長毛の猫で、お尻が汚れやすい場合は?
長毛の猫でお尻の汚れが気になるなら、肛門周りの毛をカットしてあげましょう。また、鼻水がひどい場合は、動物病院で相談をしてみて!