30歳を過ぎると妊娠しにくいの…?
女性の妊娠力は20~30歳の間がピークと言われ、それ以降は徐々に低下していき医学的には35歳頃になると妊娠しにくいとも言われています。

30歳を超えて結婚する女性が増えてきている今、妊娠を望んでいる方もそうでない方も、将来に備えて自分が妊娠できるかどうかチェックしておきましょう。
なぜ年齢と共に妊娠しにくくなる?
卵子は新たに作ることができない
女性が年齢を重ねると妊娠しにくくなる原因の一つとして「卵子」が関係していると言われています。男性は毎日新しい精子を作り続けることができますが、女性は生まれた時から卵子の元がすでに存在しているのです。

つまり、女性は生まれた時に卵子の数が決定しており、人によって数もバラバラ。しかも、新たに作られることがないため、加齢とともに卵子は徐々に減っていき、質も低下してしまうというわけなのです。
不妊症の原因は卵巣機能低下が多い
女性の結婚年齢が高くなっている昨今、妊娠力が低下した状態から子作りを始めることになるため不妊症で悩む方が多くなっています。これといった原因はなく、加齢による卵子の老化が原因がほとんどとも言われます。

妊娠適齢期と妊娠希望年齢の差がどんどん広がっていることが、現代の不妊症の主な原因であり象徴でもあります。卵子の老化は個人差もあり、現代の医学では食い止めることはできないのも事実なのです。
卵子の質を高めることが大切
妊娠するということは、質の良い卵子と元気な精子が出会うこと。この条件が整っていれば、少々タイミングがすれようと年齢が少し高かろうと、妊娠することは可能なのです。

病院で不妊治療をすることも妊娠を高める一つの方法ではありませすが、まずは「妊娠力を上げる」ことが何よりも大切。本来の力を取り戻して、卵子の質を高めていきましょう。