栄養素
・ビタミンA(葉ネギ、小ネギ)
・ビタミンC(葉ネギ、小ネギ)
・ビタミンE(小ネギ)
・ビタミンK(葉ネギ、小ネギ)
・葉酸(長ネギ、葉ネギ、小ネギ)
・食物繊維(葉ネギ) など
栄養素のポイント
長ネギは白い部分を食べるので淡色野菜、緑の葉の部分を食べる葉ネギや万能ネギなどは、体内でビタミンAに変わるβ-カロテンを含む緑黄色野菜です。
香り成分は硫化アリルで、白い部分に多く含まれます。血行を促進する作用があると言われています。
硫化アリルは水溶性なので、長く水にさらすと溶け出してしまいます。鍋や汁物などで溶け出した成分も取り込みましょう。
緑の部分にはβ-カロテンやビタミンC、Kが含まれます。長ネギの緑の部分もできるだけ食べましょう。
旬・産地
4~8月の春ネギ、7~10月の夏ネギ、10~4月の秋冬ネギと、1年中おいしく食べられます。
長ネギの産地は関東中心
出荷量の全国1位は千葉県で、埼玉県、茨城県と続きます。これらの地域で主に作られるのは東日本で需要の多い長ネギです。
トリビア
日本書紀にも登場
中国では紀元前から栽培され、日本には8世紀の奈良時代に伝わったとされています。『日本書紀』にも登場するほど、歴史の古い野菜です。
長ネギの白い部分は根?茎?
長ネギは「根深ネギ」とも呼ばれますが、食用にする白い部分は根でも茎でもなく、葉です。葉なのに緑にならないのは、根元にどんどん土を盛り上げて日光に当てずに、長く生長させるから。葉ネギは土を盛らずに日光に当てて育てます。
わけぎ、あさつき、小ネギの違いは?
見た目はよく似ていますが、異なる種類となります。

わけぎはネギとタマネギの交雑種。酢味噌あえや炒め物などに。