「家事の効率化は、だらしないのではなく、知的な行為です」というのは、知的家事プロデューサーの本間朝子さん。やらなくてもいい片づけや掃除は、実はたくさん!暮らしの質を落とさずに気持ちよくやめるコツ、教えてもらいました。
<教えてくれた人>
本間朝子さん
知的家事プロデューサー。仕事と家事の両立に苦労した経験から、時間と無駄な労力を省く家事メソッド「知的家事」を考案。多くの女性の悩みを解決している。月に一度無料で「時短家事セミナー」を開催中。http://honma-asako.com
1 来客時の玄関掃除
⇒外出のついでにウエットティッシュで表札やポストをひと拭き。
来客時は準備に追われがちなので、玄関掃除はふだんの生活に組み込むのが◎。玄関にウエットティッシュを常備して、外出のついでに表札やインターホンなどを拭いておくと来客時に慌てません。
2 遊び途中のおもちゃの片づけ
⇒シートの上で遊ばせて、風呂敷みたいに包んで部屋の片隅へ。
来客があったり掃除機をかけたいというとき、おもちゃごとシートでくるんで一時保管。都度都度片づける手間が省けます。ひもを引くときんちゃく袋のようになる専用の商品(収納マット)も人気。
3 ふきんを洗って干す
⇒9等分したペーパータオルを常備して、ちょっとした汚れに対応。
油跳ねや洗剤の泡などのちょっとした汚れ対策に、ペーパータオルを9等分にカットして常備しておくと便利。ふきんだと〝洗って干して〞がつきまといますが、サッと拭いて気兼ねなくポイッ。
4 夫や子どもの物の片づけ
⇒玄関とリビングにコーナーをつくって散らかりを予防。
玄関に定期券やマスクなどの置き場所をつくり、リビングにはお絵描きした紙や読みかけの本などを入れておけるトレーを家族ごとに用意。各自が「戻す」「入れる」を習慣にすれば、片づけ不要に。
5 冷蔵庫の液垂れ掃除
⇒ドアポケットにペーパータオルを敷くだけで解決できる。
液垂れで汚れやすい冷蔵庫のドアポケット。たたんで四隅を立たせたペーパータオルを敷いておけば、汚れたら交換するだけで掃除終了! パーツを取りはずして丸洗いする必要がなくなります。