日々の体重管理をはじめ、育児グッズの購入など、妊娠期間はやることがたくさん! そこで、妊娠月数ごとに毎月のママとパパの「やっておきたいこと」をまとめました。
平田かおり 先生
目次
妊娠3カ月、妊娠4カ月
妊娠初期は、つわりに悩まされる人が多数。寒い季節ならば、つわり緩和に足湯もおすすめ。おなかの記録を毎月撮影するなら、妊娠後期まで同じ服が◎。伸縮性があるウエアを選びましょう。
妊娠4カ月に入ったら、そろそろマタニティ用下着にチェンジ。妊娠線ケアは、体が冷えないように注意。早めに分娩予約をしましょう。
パパのやること
つわりの妻を家事でサポート! 料理にも挑戦して、できるだけ休ませてあげましょう。
妊娠4カ月に入り、妊婦健診では経腟(けいちつ)超音波が経腹超音波になって、パパも一緒に画像が見られるかも。予定を調整して、一緒に健診へ。
妊娠発覚でテンパる母さん【えらいこっちゃ!妊娠生活#1】
妊娠5カ月、妊娠6カ月
妊娠5カ月に入り、つわりが落ち着いたら、体重管理をスタート。お散歩などで適度な運動を。安産祈願、両親学級、歯科検診へ。
妊娠6カ月になると、胎動を感じやすくなるころ。赤ちゃんに話しかけてあげましょう。旅行に行く場合は、無理のないスケジュールで。
パパのやること
両親学級に参加。立ち会い出産も検討を。胎動が始まったらおなかに触れてみましょう。
妊娠6カ月ごろになると、肩凝り、腰痛に悩む妊婦さんが多数。ボディオイルなどでマッサージしてあげましょう。
【動画】夫が妊婦妻にしてあげる!腰痛&むくみマッサージ
妊娠7カ月、妊娠8カ月
赤ちゃんの名前や、家の中のベビースペースを考え始めましょう。出産にかかわるお金の制度や手続きもチェック!
妊娠8カ月に入ったら、出産・育児グッズや里帰りの準備を。美容院は、今のうちがチャンス。働くママは、産休の申請・各種給付金の申請を。
パパのやること
赤ちゃんを迎えるお部屋づくりのために、整理整頓を。必要のないものを処分しましょう。妊娠8カ月になったら、妻と一緒に、入院中・里帰り中にやるべきことを確認。お産の進み方やサポートも予習しておくと◎。