無料の会員登録をすると
お気に入りができます

かつおにはどんな栄養がある?管理栄養士がおすすめの食べ合わせを紹介

レシピ

かつおには、たんぱく質のほか、魚介類に特有な栄養素が多く含まれているため、ぜひ普段の食事に取り入れてほしい食品です。こちらの記事では、管理栄養が効率よく栄養を摂れる食べ合わせと、具体的なレシピもご紹介しているのでぜひご覧くださいね。

かつおの栄養と効果効能とは?

picture

たんぱく質

かつお100gあたり、25.8gのたんぱく質が含まれています。(※1)

たんぱく質は、筋肉や臓器、ホルモンや抗体などの構成成分で、体力や免疫力を下げないために毎食しっかり摂ることが大切。そのほか、たんぱく質が多く含まれる食品は、魚、肉、卵、大豆などがあります。(※2)

ビタミンB12

かつお100gあたり、8.4μgのビタミンB12が含まれています。(※1)

ビタミンB12は、赤血球の一部であるヘモグロビンの生成を助ける栄養素です。また、脳から命令を送るための神経を、正常に保つ働きをします。動物性食品に含まれ、特に魚介類やレバーに多く含まれていますよ。(※3)

ビタミンD

かつお100gあたり、4.0μgのビタミンDが含まれています。(※1)

ビタミンDは、丈夫な骨作りをサポートする栄養素で、カルシウムの吸収を促進する働きがあります。ビタミンDが含まれている食品は比較的限られていて、魚介類、卵、きのこ類などがあげられますよ。(※4)

カリウム

かつお100gあたり、430mgのカリウムが含まれています。(※1)

カリウムは、ナトリウム(塩分)とバランスを取りながら、塩分を体外に排出する作用がありますよ。その結果、むくみ対策に役立つ嬉しい働きが。カリウムは、野菜や果物などの食品に含まれる栄養素で、不足しないためには一日3食バランスよく食べることが大切です。(※5,6)

鉄分

かつお100gあたり、1.9mgの鉄分が含まれています。(※1)

鉄分は、赤血球の一部であるヘモグロビンの材料になる栄養素。不足すると酸素不足で、頭痛がしたり疲れやすくなったりします。鉄分を含む食品はたくさんありますが、魚や肉に含まれる鉄分のほうが、野菜や大豆に含まれる鉄分より吸収がよいです。(※7)

DHA・EPA

かつおには、DHA・EPAが含まれています。(※8)

DHA・EPAは、血流を促す作用があるといわれています。人の体でほとんど作ることができない栄養素のため、不足なく食事から摂ることが大切。DHA・EPAが多く含まれている食品は、さば、さんま、いわしなどの青魚です。(※9)

タウリン

かつおには、タウリンが含まれています。(※8)

タウリンは、心臓や肝臓の機能を高める作用や、コレステロールの吸収を抑える働きがあります。タウリンが豊富な食品は、魚介類や軟体動物です。かつおの血合の部分に多く含まれていますよ。(※9,10)

かつおのカロリーや糖質量

picture

かつおの刺身1切れ(18g)のカロリーと糖質量

エネルギー量(カロリー)……21kcal
糖質量……0.0g(※1,11)

かつおの刺身1食分(90g)のカロリーと糖質量

エネルギー量(カロリー)……103kcal
糖質量……0.1g(※1,11)

ほかの魚介類と比べると

・かれい……95kcal
・かつお……114kcal
・さけ……133kcal
・さば……247kcal
・ぶり……257kcal(※1)
(すべて100gあたり)

かつおのカロリーは、脂がのっているぶりやさばと比べると低くく、白身魚のかれいより高いことがわかります。さけと比べると少し低くいですが、大きな差はありません。

糖質については、どの魚も低くく100gあたり0.1~0.3gです。(※1)

オリジナルサイトで読む
記事に関するお問い合わせ