お昼ごはんにぴったり!世界のごはんものが大集合
【1】ガパオライス(タイ)
バジルの香りが食欲をそそる、タイ料理の定番ごはん「ガパオライス」。タイでは、屋台から高級レストランまでさまざまなお店で食べることができます。
作り方はとてもシンプルで、唐辛子とニンニク、具材を炒めたら、オイスターソースやナンプラーで味付け。そしてホーリーバジルをたっぷりと入れるのですが、日本ではなかなか手に入らないので、スイートバジルで代用することが多いです。
また、お肉は鶏ひき肉が一般的ですが、そのほかのお肉や魚介などでもおいしく作れます。今回は、豚こま肉を使った@ai.ouchigohanさんのレシピをご紹介します。
・豚こま肉……250g
・オクラ……5本
・パプリカ……1/2個
・たまねぎ……1/2個
・にんにく……1かけ
・バジル……5~6枚
・オリーブオイル……大さじ1
【A】
・オイスターソース、ナンプラー……各大さじ1
・しょうゆ、砂糖、粗挽き唐辛子……各小さじ1
・塩、こしょう……各少々
・ごはん、目玉焼き……各人数分
1. 豚こま肉は食べやすく細かく切り、たまねぎは薄切り、パプリカはあらみじん切り、オクラはガクとヘタを取り斜め切り、バジルはトッピング用を取り除いたら粗みじん切り、にんにくはみじん切りにする。
2. フライパンにオリーブオイルとにんにくのみじん切りを入れて熱し、香りが立ってきたら豚肉を炒め、火が通ったらたまねぎとパプリカ、オクラを入れてしっかり火を通すように炒める。
3. 具材にしっかり火が通ったらバジルを入れさっと炒めAを入れてしっかり馴染めば完成。
4. ご飯に3をのせ目玉焼きなどはお好みで。
レシピ出典:Instagram(@ai.ouchigohan)
粗挽き唐辛子は、粉唐辛子や一味唐辛子でも代用可。ピリッとした辛さに食欲を刺激されて、思わず食べる手が止まらなくなってしまいそうですね。
【2】海南鶏飯(シンガポールほか)
シンガポールの国民食といえば「海南鶏飯(シンガポールチキンライス)」。鶏を茹でてからその茹で汁でごはんを炊き、それらを器に盛り付けたお米料理です。シンガポールのほか、香港やマレーシア、タイなどでも食べられています。
@ayaka_t0911さんのレシピなら、炊飯器1つで作れてとっても手軽。それでいて鶏肉はしっとりやわらかくて、本場さながらの味わいが楽しめるんですよ。
・お米(タイ米)……3合
・鶏もも肉……1〜2枚
【A】
・すりおろし生姜……大さじ1/2
・すりおろしにんにく……大さじ1/2
・鶏がらスープの素……小さじ2
・醤油……小さじ2
・砂糖……小さじ1
・料理酒……100ml
・水……適量
お米をといでおく。
1. 鶏もも肉は黄色の余分な脂を取り除き、皮目を数カ所フォークでぷすぷす刺しておく。
2. おかまに研いだお米とAを入れ、3合のメモリ線まで水を入れてよく混ぜ合わせる。
3. 皮目を上にして鶏肉を広げて入れたら、炊飯する。
レシピ出典:Instagram(@ayaka_t0911)
鶏肉はタレをかけなくても、そのままで十分おいしいそう。ごはんはタイ米を使えば、より本格的な仕上がりになりますよ。
【3】ナシゴレン(インドネシア)
インドネシアの定番屋台飯「ナシゴレン」。インドネシア語でナシはごはん、ゴレンは揚げる、炒めるという意味で、インドネシア版チャーハンといったところです。
現地では味付けに「サンバル」という辛み調味料が使われていて、付け合わせにはキュウリなどの生野菜と目玉焼き、えびせんが添えられています。
@noriko0oさんは、ストウブで炊きこんでナシゴレン風に。味付けには、醤油、ナンプラー、オイスターソース、砂糖、ガーリーックパウダー、塩胡椒を使っているそう。
色とりどりのえびせんや飾り切りしたキュウリなど、付け合わせもにぎやか。マネしたいアイデアが満載です!