【Check!】プラスチックごみが厄介ものである理由。
プラスチックは石油由来のため土に還らず、摩耗してマイクロ化すると、何百年も海流や気流に乗って地球中に回り、食物連鎖を介して人間の口にも入り健康を害する可能性がある。また素材が複雑でリサイクルにエネルギーがかかり、多くの二酸化炭素を出す。7月1日から全国一律でレジ袋が有料化され、過剰な使用を見つめ直そうという動きがある。
主なプラスチックの種類
・ポリエチレン:ポリ袋、ごみ袋、灯油缶、バケツ
・ポリプロピレン:洗面器、容器、水筒、注射器
・ポリスチレン:トレイ、おもちゃ
・ポリ塩化ビニール:ビン、卵パック、ホース、人工皮革
・ポリ塩化ビニリデン:ラップ、ハムなどの個装フィルム
・メタクリル樹脂:風防ガラス、照明板、義歯
・ポリエステル:繊維、フィルム
・ナイロン:繊維、ファスナー、医療器具、機械部品
・ポリカーボネート:CD、ヘルメット、機械部品
・ポリウレタン:スポンジ、マットレス、断熱材
出典:『知らないと怖い環境問題』著・大塚徳勝(共立出版)
Navigator…服部雄一郎(はっとり・ゆういちろう)
翻訳家。訳書に『ゼロ・ウェイスト・ホーム』(アノニマ・スタジオ)、『プラスチック・フリー生活』(NHK出版)など。インスタグラムは@sustainably.jp
SDGs目標13「気候変動に具体的な対策を」、目標14「海の豊かさを守ろう」、目標15「陸の豊かさも守ろう」
目標13「気候変動に具体的な対策を」、目標14「海の豊かさを守ろう」、目標15「陸の豊かさも守ろう」…、地球にとって深刻な課題となる中、私たちができることって、なんだろう?大切なのは、全部でなくても、楽しそうだなと始められそうなことがあったらやってみること。その小さな一歩が、未来へとつながります。
(Hanako1185号掲載/photo:Natsumi Kakuto styling:YuiOtani illustration:SANDER STUDIO text:Tomoko Yanagisawa edit:NaoYoshida)