外国人風カラーって?
最近、ネットや雑誌などでよく目にする「外国人風カラー」。ヘアカタログなどを見ると抜け感があって色白に見えて、オシャレなカラーだなという感じですよね。

でも実際に外国人風カラーってどんなカラーなのかよくわからないという方も多いと思います。その為に、サロンで曖昧な内容をオーダーして失敗してしまうという例も少なくありません。
まずは、予備知識として外国人風カラーがどんなものかを知っておくことが、オーダーで失敗しない最初のポイントになりますので、実際にどんなカラーを「外国人風カラー」と言うのか見ていきましょう。
外国人風カラーとは「赤味の無いヘアカラー」
ざっくりと言うと、外国人風カラーは日本人に多く見られる「赤味」を抑えたヘアカラーの事です。日本人の髪は黒系なので、脱色するとどうしても赤やオレンジ系のカラーになってしまいます。
今流行っている外国人風カラーというのは、白人種に多く見られるマット系やベージュ系の緑や黄・青味のあるカラーの事です。つまり日本人が本来持っているカラーとは正反対のカラーということになりますね。
赤味を抑えることで、外国人風の透け感のあるオシャレなヘアカラーになるので、今この外国人風カラーがヘアカラーの中でも最トレンドになっているんです。
サロンでのオーダーのコツ

日本人がヘアカラーをするとどうして外国人風に見えないかと言うと、本来持っている「赤味」が理由だったんですね。では実際にサロンで外国人風カラーをオーダーする時にはどのように伝えればいいのでしょうか?
まずは自分の髪質を伝えること
サロンでオーダーする際に1番大切なのは自分の髪質を伝えることです。行きつけのサロンならカルテがあると思いますが、沢山のお客様を相手にしているのでカルテをチェックしないと忘れていることもあります。

自分の髪が染まりやすい、染まりにくいという情報だけでもいいので、日頃自分が思っていることをまずは伝えるようにしましょう。それによってカラーに使うお薬も変わってくると思うので失敗を回避できますよ。