無料の会員登録をすると
お気に入りができます

災害時の安否確認にSNSは使える?

知らせる、確認する、状況把握する。非常時の情報収集は「複数使い」で。

picture

災害時、真っ先に知りたいのが家族や知人の安否。逆に、自分の無事を知らせたり、最新の災害情報を入手したいときも。

「電話もSNSも必ず使えると断言できないので、連絡手段は多く持っておくこと。そして、事前に使い慣れておきましょう。家族や友人と災害時の連絡方法を共有しておくことも大切。なかでも一番重要なのは、お互いの安否確認は避難が終わってからするということ。連絡中に二次被害に巻き込まれるケースもあるからです」(危機管理アドバイザー・国崎信江さん)

充電切れなどが原因で、スマホが使えない場合も考えて、

「家族や知人の電話番号や住所をまとめた紙など、アナログな対応が重宝することも。自宅から徒歩圏内の知り合いを作るのも手です」(小誌編集部・中島千恵)

防災上手たるもの、どんなときも“想定外に強い”状態で備えましょう。

以下のような、無事を知らせる、確認するサービスなども積極的に利用を! 被災したら、まず自分の安否を各サービスに登録して。体験利用もあるので、事前に使い慣れよう。

災害用伝言ダイヤル 「171」でお馴染みのボイスメール。

NTTが運営し、被災後すぐにサービス開始。「171」にダイヤル後、安否を知りたい人の電話番号を入力すると、その人に関する伝言を録音・再生できる。登録は1件につき30秒で、登録可能な件数は災害規模によって変化する。

災害用伝言板web171 ネット回線を通じて、安否確認を発信。

インターネットの回線で安否情報を登録・確認するサービス。事前に家族などのメールアドレスを登録しておけば、災害時に伝言板に入力すると、登録者にその情報を一斉に通知してくれる。災害用伝言ダイヤルとも連携している。

各携帯キャリアの災害用伝言板(専用アプリ) アプリならすぐに起動でき、操作も安心。

各携帯キャリアにも、災害用伝言サービスがある。専用アプリも登場し、どんな場所で被災してもすぐに登録できる利点が。事前に安否を知らせたい相手のメールアドレスも登録できるため、一度に多くの人へ通知が可能に。

Twitter まずは信用できるアカウントのフォローを。

国の機関や自治体などのアカウントをフォローすると情報収集に便利。「信頼度の高い団体のみが使えるTwitterアラート(緊急情報発信サービス)の受信登録をすると、他のツイートと区別できて情報の見逃しもなし」(「一般社団法人 防災ガール」代表理事・田中美咲さん)

LINE 緊急連絡網や位置情報サービスを利用して。

「グループで会話できるLINEは、緊急連絡網としても役立ちます」(中島)。今いる場所を通知できる、「位置情報送信機能」も便利。別アプリ「LINE HERE」を使えば、グループ全員の場所をリアルタイムで把握することが可能。

Facebook 災害エリアにいる人に、運営側が安否を確認。

位置情報をオンにしておくと、国内外問わず、災害エリアの近くにいた場合に、「災害時情報センター」から安否確認の通知が届く。ワンクリックで無事を報告したら、友達や家族に自分の無事を知らせてくれる。安否の検索もできる。

Google 第三者も情報提供可! より多くの情報収集に。

ウェブアプリケーションの「パーソンファインダー」は、入力すれば個人の名前で登録・検索が可能なツール。また、第三者が知人の消息情報を知らせることもできる。ただし入力情報が不特定多数に公開されるのでご注意を。

国崎信江さん 危機管理アドバイザー。「危機管理教育研究所」代表。女性の視点で防災・防犯対策を提唱。防災にまつわる著書も多数。

田中美咲さん 「一般社団法人 防災ガール」代表理事。“防災をこれからのフェーズへ”をモットーに全国の仲間と活動。http://bosai-girl.com/
中島千恵 小誌編集部。3.11の被災後、女性が本当に必要だったものを取材し、『anan特別編集 女性のための防災BOOK』を手掛ける。
※『anan』2017年2月8日号より。イラスト・徳丸ゆう 文・野村紀沙枝
(by anan編集部)

オリジナルサイトで読む
記事に関するお問い合わせ