-
無理なくできる“日用品節約術”3選「年間で計算すると大きな節約に」「家族で意識したい」節約生活スペシャリストの三木ちなです。毎日の生活で意外とお金がかかる「日用品」。食費ほど出費はかさみませんが、油断すると大きくお金が出ていきます。とはいえ、生活するために買わないわけにはいかないもの……。そこで今回は、わたしが実践している、地味に効く「日用品の節約テク」を3つご紹介します。
-
短期集中で100万円!3ヶ月で貯金を増やす実践アイデア「今日からできる!」コツコツとお金を貯めようと頑張っているけれど、なかなか貯金が増えないという方はいませんか。そんな方は、短期決戦で貯金を成功させましょう。一度コツが分かれば、その後も継続的にお金を貯めることができます。今回は、3ヶ月で100万円貯める方法を具体例を出しながらご紹介します。
-
[投資を始めたい]投資初心者のヒントがここに! カリスマ個人投資家・テスタさんの格言10選
-
あなたは日本の貯蓄額平均より高い?低い?意外と知らない[お金の知識]みなさんは、日本の平均貯蓄額をご存じですか? また、自分たちの貯蓄額は、日本の平均より高いのか低いのか比べたことはあるでしょうか。今回は、日本の平均貯蓄額をご紹介します。より現状に沿った、貯蓄の中央値についてもチェックしていきましょう。
-
「金運がある人」と「金運がない人」の決定的な違い「なんだかツイていない……」「金運がイマイチかも……」と悩んでいませんか? じつは金運には、その人の普段の習慣や行動パターンが大きく影響しているといわれています。今回は、人気鑑定士・飛鳥井庸さんに金運がある人とない人の特徴や共通点について教えていただきました。
-
毎月の「食費」にかかるお金が増加中!エンゲル係数で私たちの“お財布事情”を解説日本では物価高が続いており、食費も値上がりしています。毎月生活にかかる支出のうち、食費の占める割合も上昇中です。私たちは、毎月の支出のうち、何%くらいを食費に使っているのか、チェックしていきましょう。
-
スマホ代6,000円は高い?使い方別・携帯会社の選び方働き方も、恋愛も、生活様式も、全てのあり方が少し前とは違う令和の今。数えきれない変化の裏にある「新マネーハック」を、さまざまな分野の専門家たちがお悩み回答形式で紹介します。今回の回答者は鮎原透仁さん。
-
“レシート”は捨てる前が勝負!「お金が貯まる」見直し習慣「家計簿が続かない」、「家計簿アプリを入れてみたけど、全然使っていない」、「そんなに贅沢をしているわけではないのにお金が貯まらない」そんな経験ありませんか? そんな人におすすめなのが、レシートを捨てる前に見直す方法です。お金を記録するのではなく、自分のお金の使い方に“気づく”ことが家計改善の第一歩です。
-
忙しい毎日に余裕ができる。「節約上手な人」が夏に必ず買う“冷凍食品”4つ「時短&コスパ抜群」節約生活スペシャリストの三木ちなです。暑い夏は、なるべく火を使わずに食事作りを済ませたい……。そんなときに頼りになるのが「冷凍食品」。最近は味やバリエーションも豊富で、手抜き感なく食卓を整えてくれる心強い存在です。そこで今回は、5人家族・月の食費2万円台でやりくりしているわたしが、コスパ&時短力ばつぐんの「夏に買う冷凍食品」を4つご紹介します。
-
[2025年最新版]携帯会社の乗り換えでかかる費用とは? 分割払い・端末返却プログラム利用者が確認するポイントはココ!働き方も、恋愛も、生活様式も、全てのあり方が少し前とは違う令和の今。数えきれない変化の裏にある「新マネーハック」を、さまざまな分野の専門家たちがお悩み回答形式で紹介します。今回の回答者は鮎原透仁さん。
-
お金の専門家が実践!「夏の電気代」を節約するために“やめた4つのこと”夏はエアコンの使用が増えたり、冷蔵庫にかかる負荷が大きくなったりと、電気代が上がりやすくなります。特に今年は梅雨明けが早く、厳しい暑さが長期間続く見込み。例年以上に電気代が気になる人も多いのではないでしょうか。今回は、筆者が電気代の節約のために「やらない」と決めていることをご紹介します。
-
食費月2万円台の節約主婦が“スーパーで買わない”食品3つ「食費がかさむ」「コスパも大事」節約生活スペシャリストの三木ちなです。冷凍食品は忙しい日の味方。しかし、便利さばかりを求めて買っていると、あっという間に食費がかさんでしまいます。冷凍食品は予算やコスパを考えることが大事。ここでは、5人家族・月の食費2万円台でやりくりするわたしが「スーパーで買わない冷凍食品」を3つご紹介します。
-
「お金が貯まらない人」がやりがちな日常の“NG行動10つ”普段の何気ない習慣を変えれば、貯金は確実に増やすことが可能です。今回は、お金の無駄使いをしてしまうNG行動をご紹介します。自分の行動をチェックしてみましょう。
-
ラクして節約できる!「食費が少ない人」があえて買う市販品3つ「手間抜きで自炊が続く」物価高が続く中、家計のやりくりに頭を悩ませる日々……。節約を意識していると「できるだけ自炊しなきゃ」と思いがちですが、なんでも手づくりが安いとは限りません。わたしは、市販品に頼りながら手を抜いて、月2万円台の食費をキープできるようになりました。ここでは、食費が少なくてもラクをしながら家計をまわすために「スーパーで買っているもの」をご紹介します。
-
物価高を乗り切る!「食費が少ない人」がムリせず続けている“3つの節約術”「今日からやります!」家計簿・家計管理アドバイザーのあきです。最近の物価高で食費の上昇が気になる人もいますよね。今回は、これまで1000件以上の家計相談をお引き受けしてきた経験から、物価高を乗り切る食費の節約術をご紹介します。
-
[働く30代 住まい事情]マイホームを買う基本のフローをおさらい!物件の決定からローンの借り入れ・返済まで
-
節約が続かなくなる人の断念ポイントはココ。貯められる人が実践していることとは?働き方も、恋愛も、生活様式も、全てのあり方が少し前とは違う令和の今。数えきれない変化の裏にある「新マネーハック」を、さまざまな分野の専門家たちが回答します。今回の回答者は、丸山晴美さん。
-
片付いている家ほど貯金ができている?!「片づけるとお金が貯まる」5つの理由整理収納アドバイザーの徳田かなです。「片づけ」と「お金」。一見無関係のように思えますが、実はこの2つには深いつながりがあります。部屋が整っている人ほど、なぜか貯金もできている…。そんな話を聞いたことはありませんか?今回は、片づけをすることで自然とお金が貯まるようになる理由を5つご紹介します。読み終えるころには、きっとあなたも「片づけてみようかな」と思えるはずです!
-
[働く30代 住まい事情]住んでもよし、貸しても売ってもお得!資産価値の高いマンションとは?
-
肉選びで差がつく!「食費が少ない人」がスーパーで買わない“3つのもの”節約生活スペシャリストの三木ちなです。食費を抑えるためには、スーパーで買い物をするときに「何を買うか」がとても重要。特に、便利さに惹かれて手に取りがちな商品は、家計に負担をかけることもあるんです。ここでは、5人家族・月の食費2万円台でやりくりしているわたしがスーパーで避けている「買わないもの」を3つご紹介します。