-
ふるさと納税で食費を節約!?「食費が少ない人」が教える家計の味方になる食品の返礼品ジャンル3選野菜やお米の価格高騰が続く中、“食欲の秋”真っただ中をむかえています。しっかりと食を楽しみながら節約するには、ふるさと納税が心強い味方。ここでは、ふるさと納税歴10年のわたしがおすすめする「食費節約になる返礼品」をご紹介します。 本ページにはプロモーションが含まれています。
-
「ねんきん定期便」ちゃんとチェックしている?年金額が去年より“減っている理由”毎年、誕生日月に送られてくる「ねんきん定期便」には、将来もらえる年金の見込み額が記載されています。よく見ると、去年よりも金額が減っているケースがあるようです。どうして減ってしまうのか、今後も減ることはあるのかなど、年金見込み額について詳しく解説します。
-
パートタイムの方必見!2024年10月から一部変更「106万円の年収の壁」を解説パートタイムなどの短時間労働をしている場合、いわゆる「年収の壁」を気にして、働く時間を調整している方もいるでしょう。2024年10月から、この年収の壁に関わる制度が一部変更になりました。そもそも年収の壁とは何か、どんな人が注意するべきなのかなど、詳しく解説します。
-
30代から考えるお金との付き合い方:おすすめの3冊
-
まだまだ先の話と思うなかれ。将来不安な親の介護。月にいくらくらいかかる?働き方も、恋愛も、生活様式も、全てのあり方が少し前とは違う令和の今。数えきれない変化の裏にある「新マネーハック」を、さまざまな分野の専門家たちが回答します。今回の回答者は、FP(ファイナンシャルプランナー)の丸山晴美さん。
-
老後、お金に「困る人」と「困らない人」3つの違い老後の生活でお金に困らないようにするには、何に気を付ければよいのでしょうか。「老後2,000万円問題」も話題になったように、年金だけでは老後資金が不足する、という試算もあります。今回は、老後に「お金に困らない人」の特徴を3つ、ご紹介します。目の前の生活に精一杯で、老後のことを考える余裕はない……と感じている人も多いとは思いますが、今からでも意識できることをご紹介します。
-
意外となくても困らない。「1,500万円貯めた人」があえて家に置かない“3つのもの”節約生活スペシャリストで整理収納アドバイザーの三木ちなです。元汚部屋で、ものに囲まれた暮らしをしていたわたし。「これではいけない」と生活を改めてものを手放したら、結婚6年目で貯金1,500万円を達成しました。ここでは、意外となくても困らなかった、わたしが「家に置いていないもの」をご紹介します。
-
30代の住宅購入事情。約4割が頭金100万円未満で住宅を購入? 住宅購入金額や借入金額は?|ARUHI『住宅購入に関する調査2024』
-
「ワークライフバランスを重視しながら高収入」をかなえる方法とは?20代激務社員の転職相談働き方も、恋愛も、生活様式も、全てのあり方が少し前とは違う令和の今。数えきれない変化の裏にある「新マネーハック」を、さまざまな分野の専門家たちが回答します。今回の回答者は、トイアンナさん。
-
お米が高い…!「食費が少ない人」の家計の負担を減らす“お米の買い方・選び方”物価高でもずっと価格が安定していたお米。しかし最近はまさかの値上げが続いています。主食に欠かせないお米の、価格高騰による家計へのダメージは計り知れません。そこで今回は、5人家族・月の食費2万円台でやりくりするわたしが「お米の買い方・選び方」についてご紹介します。
-
収入のうち、何割を投資に回して良い? 貯蓄と投資のバランスを考える働き方も、恋愛も、生活様式も、全てのあり方が少し前とは違う令和の今。数えきれない変化の裏にある「新マネーハック」を、さまざまな分野の専門家たちが回答します。今回の回答者は、丸山晴美さん。
-
「お金が貯まらない人」が夏休みにやりがちな“3つのNG行動”家計簿・家計管理アドバイザーのあきです。夏休みは出費の増加が気になる人も多いですよね。なかでもお金が貯まらない人は、どのような夏休みを過ごしがちなのでしょう。今回は、これまで1000件以上の家計相談をお引き受けしてきた経験から、お金が貯まらない人が夏休みにやりがちな行動をご紹介します。
-
世帯年収700万円の40代夫婦。子ども2人は大学進学希望、教育費は貯められる?[お金の相談]教育費に老後資金、そして目の前の生活費。お金の悩みは尽きませんよね。今回は資産運用サービス「ウェルスナビ」の小松原さんが、教育費が足りるか不安という読者の悩みに回答します!
-
「食費が少ない人」がしている“夏休みの食費計画”[5人家族・月の食費2万円台の達人に学ぶ]子どもにとっては楽しみいっぱいの夏休み。しかし親にとっては、食事の用意にかさむ出費が悩ましいものです。そこで今回は、5人家族・月の食費2万円台でやりくりするわたしが考える、「夏の食費節約計画」をご紹介します。
-
「食費が少ない人」がしている“手間も食費も減る”3つの節約テク食費を節約するには、とにかく手間を省くことも必要。無理をしすぎると自炊が続かなくなるので、時短とラクさを極めることが大事です。ここでは、5人家族・月の食費2万円台でやりくりしているわたしが「こっそりやっている節約」をご紹介します。
-
朝の家事貯金がカギ。「食費が少ない人」の“節約につながる”モーニングルーティン忙しい朝は、時間との勝負。でも、この時間をどう使うかで時短や節約力に差が出ます。ここでは、5人家族・月の食費2万円台でやりくりするわたしの「モーニングルーティン」についてご紹介します。
-
40代世帯の「手取り額の平均」を大公開![他のおうちのお金事情をのぞき見]40代世帯は、平均でどのくらい所得があるのでしょうか。また、近年の物価高にも関わらず、所得は全世帯で減少しているのをご存じでしょうか。今回は、世代別の平均所得を紹介します。また、所得を上げる方法についても考えていきましょう。
-
「食費が少ない人」がもうしないと決めた“NG節約術”[5人家族・月の食費2万円台の達人に学ぶ]食費は削ろうと思えばとことんカットできる出費ですが、頑張りすぎは禁物。つらい節約は疲れやストレスになり、長続きしません。ここでは、5人家族・月の食費2万円台でやりくりするわたしがやらない「食費のNG節約術」についてご紹介します。
-
金利上昇でもマンション価格高騰前に購入したほうがおトク?
-
「食費が少ない人」に学ぶ「買い物かご」に入れる節約に最適な”3つの食材”食費を節約するには、買わないのではなく「なにを買うか」がポイントです。買う食材しだいで、食費だけでなく炊事の手間も変わります。ここでは、5人家族で月2万円台の食費をキープしているわたしの「買い物かごに入っているもの」をご紹介します。