-
コーヒー粉の再利用術!家計と環境に優しい10のアイデア毎日のコーヒータイムの後に残るコーヒー粉。捨てるのはもったいないですよね。実は、コーヒー粉にはさまざまな再利用方法があります!今回は、家計と環境に優しいコーヒー粉の再利用アイデアを10つご紹介します。
-
44歳パート勤務、貯金500万円。子ども2人の教育費に自分の老後のお金をどうやって準備したらいい?子どもの教育資金や自分たちの老後など、今の貯金のペースでお金が足りるのか、漠然と不安を抱いている方は多いですよね。今回は「貯金が毎月3万円しかできていない」と不安に感じている方からご相談をいただきました。家計をチェックしながら、ファイナンシャルプランナー視点で具体的な改善ポイントを解説していきます。
-
40代世帯の「住宅ローン残高」を大公開!みんなどのくらい残ってる…?マイホームを買った場合、世帯主の年齢によって住宅ローンの平均残高は大きく異なります。今回は「40代世帯の住宅ローン残高」をご紹介します。できるだけ早く完済する方法もチェックしていきましょう。
-
安さを優先してばかりはNG!「1,500万円貯めた人」があえてお金をかけるもの3つ節約生活スペシャリストの三木ちなです。節約していると「お金を使わない人」だと思われることが多いのですが、じつは真逆。節約と同じくらい買い物も好きなので、“メリハリのあるお金の使い方”を心がけています。ここでは、1,500万円貯めたわたしが、“あえて”「お金をかけるもの」をご紹介します。
-
今日は絶対にお金を使わない日!「無買デー」成功の秘訣5つ忙しい毎日の中で、ついつい無駄遣いをしてしまうことは誰にでもあります。しかし、一日だけでも「無買デー」を設けることで、家計の見直しや節約意識を高めるきっかけになります。今回は、「無買デー」を成功させるための秘訣をいくつかご紹介します。
-
「金利のある時代」になって、住宅ローンの返済負担・年収条件はどう変わる?
-
[賢い人は室温を1℃下げない!?]ダイキンが教える「消費電力が"約半分"になる」冷やし方になるほど!
-
使い方で変わる。“電気代節約”につながる「エアコンの節電習慣」国が実施する「電気・ガス価格激変緩和対策事業」も、2024年5月分で終わりをむかえます。今後の策は、いまのところありません。気温が上がり、そろそろエアコンを使い始めるこれからの時期、家計にとってはダブルパンチです。そこで今回は、電気代節約につながる「エアコンの節電習慣」をご紹介します。
-
頭金をしっかりと準備する人が増加傾向? 40代の住宅購入と住宅ローン|ARUHI『住宅購入に関する調査2023』
-
新NISAが話題。「資産運用はなぜ必要か」を考えよう
-
[知らないと大損!]エアコン風量『弱』VS『自動』、1ヶ月で「990円の節電」になるのはどっち!?
-
30代・40代・50代の住宅購入リアル。頭金や借入金額、住宅購入金額は?|ARUHI『住宅購入者調査』
-
メタボ家計になってるかも…。「節約上手な人」があえてお金をかけない“3つのもの”家計簿・家計管理アドバイザーのあきです。節約上手な人は、節約を成功させるためにどのようなことを行っているのでしょう。今回は、これまで1000件以上の家計相談をお引き受けしてきた経験から、節約上手な人が“あえて”お金をかけない3つのものをご紹介します。
-
「節約上手な人」がストックを欠かさない“3つの節約食材”[5人家族・月の食費2万円台の達人に学ぶ]食費をおさえるには「自炊」が一番。言うまでもなく王道の節約術ですが、毎日続けるのは正直大変。自炊の負担を減らすには、使いやすい食材選びがポイントです! ここでは、5人家族・食費月2万円台でやりくりするわたしが、「地味に使える節約食材」をご紹介します。
-
アナログだから続く。「食費が少ない人」のカンタンすぎる“家計簿のつけ方”収支をしっかりと計算すると、ムダな出費減につながります。ここでは、5人家族で月2万円台の食費でやりくりしているわたしが、ズボラでも続いた「家計簿のつけ方」をご紹介します。
-
戸建てのマイホーム、住宅ローン以外に購入後にかかる費用はどのくらい?
-
付録だからって侮れない!これひとつで家計管理がラクラク♡お金が貯まるバインダーセット手帳型ならではの優れた収納・整理力で、これ1つで家計の管理が叶う、万能バインダーセットが付録に登場。コツコツと家計簿をつけるのが苦手…というズボラさんでも、使うだけで簡単にお金を貯められるスグレモノです。お洒落なデザインで生活感を出さずに上品に使えますよ!michill編集部が詳しくレビューします♡
-
貯金ができない人には理由があった。「お金が貯まらない人」がよく買う“3つのもの”家計簿・家計管理アドバイザーのあきです。貯金ができない人は、普段どのような買い物をしてしまうのでしょう。今回は、これまで1000件以上の家計相談をお引き受けしてきた経験から、貯金ができない人がつい買ってしまうものを3つご紹介します。
-
[フリマアプリ専門家に聞く・第1回]子どものおもちゃや洋服などを上手に高く売るコツは?
-
3人家族で月の生活費18万円。安く抑えられる5つのワケ[低収入で2000万円貯めた節約主婦に学ぶ]自分ひとりだけならまだしも、家族や子どもがいれば、住居環境を快適にする光熱費や、発育にもかかわる食費などを極端に安くするのはなかなか難しいでしょう。節約主婦Ricoさんは、子ども1人と夫の3人暮らしで、生活費を18万円に抑えることができているそうです。なぜそんなに安く抑えられるのか、その秘訣を教えていただきました!