-
世帯年収700万円の40代夫婦。子ども2人は大学進学希望、教育費は貯められる?[お金の相談]教育費に老後資金、そして目の前の生活費。お金の悩みは尽きませんよね。今回は資産運用サービス「ウェルスナビ」の小松原さんが、教育費が足りるか不安という読者の悩みに回答します!
-
「食費が少ない人」がしている“夏休みの食費計画”[5人家族・月の食費2万円台の達人に学ぶ]子どもにとっては楽しみいっぱいの夏休み。しかし親にとっては、食事の用意にかさむ出費が悩ましいものです。そこで今回は、5人家族・月の食費2万円台でやりくりするわたしが考える、「夏の食費節約計画」をご紹介します。
-
「食費が少ない人」がしている“手間も食費も減る”3つの節約テク食費を節約するには、とにかく手間を省くことも必要。無理をしすぎると自炊が続かなくなるので、時短とラクさを極めることが大事です。ここでは、5人家族・月の食費2万円台でやりくりしているわたしが「こっそりやっている節約」をご紹介します。
-
朝の家事貯金がカギ。「食費が少ない人」の“節約につながる”モーニングルーティン忙しい朝は、時間との勝負。でも、この時間をどう使うかで時短や節約力に差が出ます。ここでは、5人家族・月の食費2万円台でやりくりするわたしの「モーニングルーティン」についてご紹介します。
-
40代世帯の「手取り額の平均」を大公開![他のおうちのお金事情をのぞき見]40代世帯は、平均でどのくらい所得があるのでしょうか。また、近年の物価高にも関わらず、所得は全世帯で減少しているのをご存じでしょうか。今回は、世代別の平均所得を紹介します。また、所得を上げる方法についても考えていきましょう。
-
「食費が少ない人」がもうしないと決めた“NG節約術”[5人家族・月の食費2万円台の達人に学ぶ]食費は削ろうと思えばとことんカットできる出費ですが、頑張りすぎは禁物。つらい節約は疲れやストレスになり、長続きしません。ここでは、5人家族・月の食費2万円台でやりくりするわたしがやらない「食費のNG節約術」についてご紹介します。
-
金利上昇でもマンション価格高騰前に購入したほうがおトク?
-
「食費が少ない人」に学ぶ「買い物かご」に入れる節約に最適な”3つの食材”食費を節約するには、買わないのではなく「なにを買うか」がポイントです。買う食材しだいで、食費だけでなく炊事の手間も変わります。ここでは、5人家族で月2万円台の食費をキープしているわたしの「買い物かごに入っているもの」をご紹介します。
-
止まらない物価高。社会人を苦しめる「ランチ代」を賢く節約するコツ仕事で大成功を成し遂げたいとか、そんな大それた野望はないけど、なんとなくうまくやりたい。いつもの働き方を小さくアップデートする「お仕事ハック」を紹介します。
-
お金のプロに聞いた “物価高を乗り切るための節約術” 。今すぐできる見直しポイントとは?生鮮食品やガソリン、電気代など、いろいろな高騰が続く昨今。「節約したいけどどうしたら……」とお悩みの方のために、物価高を乗り切るための節約術をご紹介します。節約アドバイザーの丸山先生に今すぐできる5つの節約術を教えてもらいました。2024年6月21日 更新
-
[ワンオペ、分担etc.]夫婦間のモヤモヤは『お金で解決』できるかも!《成功例3選》
-
大きな声では言えない。「食費が少ない人」がスーパーで実践している“極秘節約術”あまり大きな声では言えないけれど、こっそり続けている節約はありませんか? 地味だけどちゃんと節約になる、だけど大きな声で言いにくいものもあるのでは。ここでは、5人家族・月の食費2万円台でやりくりしているわたしが実践している「スーパーで使える極秘節約術」をご紹介します。
-
コーヒー粉の再利用術!家計と環境に優しい10のアイデア毎日のコーヒータイムの後に残るコーヒー粉。捨てるのはもったいないですよね。実は、コーヒー粉にはさまざまな再利用方法があります!今回は、家計と環境に優しいコーヒー粉の再利用アイデアを10つご紹介します。
-
44歳パート勤務、貯金500万円。子ども2人の教育費に自分の老後のお金をどうやって準備したらいい?子どもの教育資金や自分たちの老後など、今の貯金のペースでお金が足りるのか、漠然と不安を抱いている方は多いですよね。今回は「貯金が毎月3万円しかできていない」と不安に感じている方からご相談をいただきました。家計をチェックしながら、ファイナンシャルプランナー視点で具体的な改善ポイントを解説していきます。
-
40代世帯の「住宅ローン残高」を大公開!みんなどのくらい残ってる…?マイホームを買った場合、世帯主の年齢によって住宅ローンの平均残高は大きく異なります。今回は「40代世帯の住宅ローン残高」をご紹介します。できるだけ早く完済する方法もチェックしていきましょう。
-
安さを優先してばかりはNG!「1,500万円貯めた人」があえてお金をかけるもの3つ節約生活スペシャリストの三木ちなです。節約していると「お金を使わない人」だと思われることが多いのですが、じつは真逆。節約と同じくらい買い物も好きなので、“メリハリのあるお金の使い方”を心がけています。ここでは、1,500万円貯めたわたしが、“あえて”「お金をかけるもの」をご紹介します。
-
今日は絶対にお金を使わない日!「無買デー」成功の秘訣5つ忙しい毎日の中で、ついつい無駄遣いをしてしまうことは誰にでもあります。しかし、一日だけでも「無買デー」を設けることで、家計の見直しや節約意識を高めるきっかけになります。今回は、「無買デー」を成功させるための秘訣をいくつかご紹介します。
-
「金利のある時代」になって、住宅ローンの返済負担・年収条件はどう変わる?
-
[賢い人は室温を1℃下げない!?]ダイキンが教える「消費電力が"約半分"になる」冷やし方になるほど!
-
使い方で変わる。“電気代節約”につながる「エアコンの節電習慣」国が実施する「電気・ガス価格激変緩和対策事業」も、2024年5月分で終わりをむかえます。今後の策は、いまのところありません。気温が上がり、そろそろエアコンを使い始めるこれからの時期、家計にとってはダブルパンチです。そこで今回は、電気代節約につながる「エアコンの節電習慣」をご紹介します。