-
正解のない子育ての「すべき」に苦しむ親に知ってほしい“心がラクになる思考法”「子育てに関するあらゆる判断を『子どものため』ではなく『自分たちのため』にすると決めた」と話すのはライター/エッセイストの佐藤友美さん(通称・さとゆみさん)。「すべき」に溢れた子育て論との程よい距離の取り方について聞いた。
-
<自己嫌悪>「子どもを怒鳴らない」と決めても毎日怒ってしまう。寝顔を見て後悔するのは私だけ?
-
勉強机の収納アイデア7選|無印や百均アイテムでスッキリ♪子どもが自分で片付けられるコツ・収納ポイントを解説勉強机の上はいつも散らかりがち。子どもが自分で片付けられるようになるには、ちょっとしたコツが必要です。100均グッズや便利な収納アイテムを活用した、スッキリ片付く収納アイデアを紹介します。
-
<みんなはどっち派?>習い事は成果重視のママと経験重視のパパ。夫婦で価値観が合わない!
-
<こだわり子ども箸>うまく箸を使えない?子どもの手にぴったりのお箸、選んでいますか?
-
[スリコ]お風呂嫌いの5歳が入浴を待ちきれないほど大興奮の「浮かべる立体パズル」は室内でも遊べる優れモノ♪今期の『3COINS(スリーコインズ)』は、お風呂おもちゃをたくさん発売中!こどものバスタイムシリーズの一つ「バスパズル」で遊んでみた様子をレポートします。
-
「愛がこんがらがって虐待になるのを止めたい」 福田萌さんが5年間の活動で感じたこと
-
<ママ編集部のオススメ>わが子のお気に入りの絵本はコレ!時代を超えて愛される絵本をご紹介
-
[ダイソー]おむつの備蓄や持ち運びをコンパクトに!何度も使えてコスパ最高な「紙おむつ圧縮袋」は子育て家庭の必需品!子どものかさばるおむつの悩みを解消できる、ダイソーの「紙おむつ圧縮袋」。実際に使ってみた様子をレビューします。子どもの荷物が多くて困っているパパママは必見ですよ。
-
「子どもが勉強しない……」親が知っておくべき“勉強しない3つのタイプ別対処法”臨床心理士・公認心理師のyukoです。あっという間に2月も終わり、3月には春休み、4月からは新年度が始まります。そんな中で勉強せずにだらだらしている子を見るとイライラして「4月からの勉強についていけなくなるよ」とプレッシャーをかけてしまいたくなるときも。闇雲に叱るのではなく勉強をしない理由を理解し、タイプ別の対応をしていくのが大切です。3つのタイプに分けて、考えていきます。
-
“3人出産”したSHELLYさんが今思う「産後ママが周りに甘えることの大切さ」
-
離乳食から使うオシャレな「ベビー食器」セット10選!出産祝いにもおすすめ
-
買い足すならコレ![絵具・書道・お裁縫セット]「新作がスゴイ!」学用品もスッキリ!おすすめ4選
-
子育ての壁にぶつかった横澤夏子を救った、保育園の先生の言動とは?出会った女性がネタの源。そんな横澤夏子さんが、街で見つけたいい女を実演。今回は、困難も前向きにとらえる女性、「寄り添い、笑いに変える女」になりきり。
-
小学校の入学準備に必要なものは?袋物や文房具の選び方、準備スケジュールを小学生ママが解説袋物や文房具など、ランドセル以外にも準備するものが多い小学校入学。自身も小学生のママであり、保育士でもあるライターが入学準備品の選び方やスケジュールを解説します。
-
<40代前後の女性83人に調査>子どもにやらせてよかった習い事。気になる“圧倒的1位の習い事”とはお子さんは何か習い事をしていますか? 前々からあったものはもちろん、最近になって聞くようになった習い事もあり「わが子にはどんな習い事が合うのだろう?」と悩むお母さんも多いはず。そこで今回は、子どもを持つsaita読者に聞いた「やらせてよかった子どもの習い事」についてご紹介します。
-
[年齢別]保育園の入園準備で必要なものを保育士が解説!0・1・2歳で準備品はどう変わる?100均で節約するワザも紹介保育園に入園すると、日々の園生活で使うものから、行事や季節に応じて必要なものまで、多くのものを準備しなければなりません。入園に向けて、全年齢で共通の準備はもちろん、0歳・1歳・2歳それぞれの準備に必要なものを保育士ライターが紹介します。100均でも十分そろえることができるので、参考にしてみてください♪
-
<子育てママあるある>頭の中はいつだって子どものことだらけ!考えすぎて疲れたりしない?
-
[西松屋]リアルすぎると話題の「しゃべるIHクッキングヒーター」が子ども心に刺さる♡コスパ最強のおままごとセット発見!西松屋で販売されている「おしゃべりIHクッキングヒーター」はリアルなうえに、付属品も多くてとってもお得。ままごとが大好きな子どもたちと遊んでみたレビューを紹介します。
-
"正論だけじゃない"のがツボ!「ダメ」が口ぐせの3児の母がカリスマ保育士のイマドキ子育て法で心の余裕を取り戻せた♪SNSやメディアで大人気のカリスマ保育士・てぃ先生の「スゴ技大全」の新刊が登場☆正論だけでは解決しないママ・パパのリアルな悩みへの回答集を、イヤイヤ期真っ最中の2歳児に振り回される3児のママが読んでみました!