無料の会員登録をすると
お気に入りができます

【星野リゾート 奥⼊瀬渓流ホテル】朝から晩まで苔三昧!苔づくしの宿泊プラン「おいらせ苔旅」

PR
旅行・おでかけ

星野リゾート 奥⼊瀬渓流ホテルから、「おいらせ苔旅」が登場!

お部屋、食事、アクティビティまで、朝から晩まで苔づくしの滞在♡

picture

渓流沿いに建つ唯⼀のリゾートホテル「星野リゾート 奥⼊瀬渓流ホテル」は、2024年6⽉20⽇〜8⽉31⽇の期間中、苔づくしの宿泊プラン「おいらせ苔旅」が提供されます。

2泊3⽇の「おいらせ苔旅」プランは、本物の苔に包まれた苔スイートルームや、苔の魅⼒を知り尽くすアクティビティ、本物の苔を観察している気分を楽しめる苔モーニングなど、朝から晩まで苔づくしの滞在を楽しめる宿泊プランです。

2024年は、テラリウムをイメージした可愛らしいデザインのアフタヌーンティーが新登場!テラリウムアフタヌーンティーには、5種類の苔をイメージしたフィンガーフードが並びます。⻩⾦⾊が特徴のカラフトキンモウゴケや、トゲトゲしたユニークな⾒た⽬が特徴のホンシノブゴケなど、それぞれの苔のユニークなデザインを楽しめます♡

苔の聖地、奥⼊瀬渓流ならではの宿泊プラン

picture

⼗和⽥⼋幡平国⽴公園内を流れる奥⼊瀬渓流は、国の特別名勝、天然記念物、国⽴公園の特別保護地区に指定され、⽇本で約1800種類ある苔のうち約300種類以上が⽣息しています。同時に、⽇本の中でも苔の聖地として知られ、2013年には「⽇本の貴重なコケの森」に認定されています。

奥⼊瀬渓流ホテルでは、より多くの⽅に苔の魅⼒を伝えたく、渓流沿いを歩きながらさまざまな種類の苔を楽しむ「苔さんぽ」や苔をイメージした「苔ランチ」など、苔にまつわるさまざまなコンテンツを2013年から提供し続けています。苔と歩んで11年⽬を迎える2024年は、5種類の苔の可愛らしいデザインをとことん愛でられる「テラリウムアフタヌーンティー」が新登場し、苔の魅⼒をより楽しめる、宿泊プランが今回誕生しました!

#1 5種類の苔の可愛らしいデザインの「テラリウムアフタヌーンティー」が新登場!

ホンシノブゴケをイメージしたモナカ
ホンシノブゴケをイメージしたモナカ
エゾハイゴケをイメージしたパウンドケーキ
エゾハイゴケをイメージしたパウンドケーキ
カラフトキンモウゴケをイメージしたブランマンジェ
カラフトキンモウゴケをイメージしたブランマンジェ
ホソバオキナゴケをイメージしたシュークリーム
ホソバオキナゴケをイメージしたシュークリーム
オオバチョウチンゴケをイメージしたダックワーズ
オオバチョウチンゴケをイメージしたダックワーズ

「テラリウムアフタヌーンティー」は、奥⼊瀬渓流に⽣息する苔のうち、代表的な5種類をイメージしたフィンガーフードとハーブティーのセットです。

ホンシノブゴケのトゲトゲした特徴をイメージした抹茶クリームのモナカや、⻩⾦⾊が美しいカラフトキンモウゴケをイメージしたブランマンジェなど、味はもちろん、⾒た⽬も楽しいアフタヌーンティーです。

⽬の前に渓流が流れ、夏の深緑が美しい渓流テラスでアフタヌーンティーをいただきます。また、フィンガーフードに合わせ、苔の美しい⾊合いを表現したオリジナルハーブティーも一緒に楽しめます。それぞれのフィンガーフードに合うようにブレンドされた爽やかなハーブティーとともに5種類のフィンガーフードを味わうことで、苔の可愛らしい世界を存分に堪能して♡

#2 苔をテーマにしたプラン限定の客室「苔スイートルーム」

picture

苔をテーマにした1室限定の客室「苔スイートルーム」は、客室の至るところに渓流の苔を感じられるデザインで、苔に包まれているかのような贅沢感とくつろぎを感じられます。中でも目を引くのは、リビングルームの壁や床下に設えた本物の苔を使用したインテリアで、どこを見ても苔づくしの空間が広がります。

#3 朝から苔観察を体験!ユニークな特別朝⾷「苔モーニング」

picture

「苔スイートルーム」に宿泊すると、苔スイートルーム限定の特別朝⾷「苔モーニング」がお部屋で楽しめます♡

スペシャリテのスモーブロー*1には、アボカドやルッコラなどの⾷材を使⽤し、奥⼊瀬渓流の代名詞ともいえる、岩の上に苔が着⽣している⾵景を表現しているとか。⾷事には、苔を観察するときに使⽤するルーペが⽤意されており、料理を⾷べる前にルーペを使って料理をじっくり⾒ることで、まるで本物の苔を観察している気分を体験できます♡味はもちろん、苔らしい⾒た⽬も楽しめる特別な朝⾷です。

〈内容⼀例〉
スモーブロー、バジルのスープ、キッシュ、ヨーグルト、苔⽟スイーツ、ドリンク

*1 北欧発祥のオープンサンド

#4 神秘的で奥深い苔の魅⼒を知る2つのプログラムも

奥⼊瀬渓流は、渓流のすぐそばに遊歩道が設置されているため、千差万別の苔をじっくり観察するのにぴったりの場所です。普段の⽣活では決して⽬⽴つことのない、ひっそりと静かに輝きを放つ苔の世界は、⼀度覗き込んでしまうとなかなか脱することができません!今回は、そんな苔の魅⼒を存分に満喫できる2つのアクティビティを体験できます。

アクティビティ1 苔さんぽ

picture

ネイチャーガイドとともに、通常30分程で歩ける奥⼊瀬渓流の中流域約1kmのコースを、2時間半程かけて苔を観察しながら歩きます。苔を観察したり、触ったりするだけではなく、霧吹きとルーペを使いミクロの世界をのぞくことで、苔のさらなる魅⼒に気づくことができます。苔を熟知しているネイチャーガイドの説明により、苔の構造や⽣態、苔と森のつながりも学べ、ルーペ越しに⾒えてくる美しい世界につい夢中になり、なかなか前に進めなくなるアクティビティです。

アクティビティ2 こけ⽟作り体験

picture

館内で楽しめる「こけ⽟作り体験」では、奥⼊瀬渓流に⽣息する苔やシダ、カエデ、ブナなどの植物を使⽤し、渓流に点在する苔むした岩を表現。完成したこけ⽟は、家に持ち帰れるため、旅を終えても苔を愛でることができます。

※材料とする植物は、園芸業者から仕⼊れた素材のみを使⽤しています。

さらに苔を楽しめる館内のパブリックエリアも必見!

本物の苔を⽤いた、幅8.5mの巨⼤な「苔アートウォール」

picture

渓流-BASEで⽬を引くのは、本物の苔を使⽤した幅約8.5m、⾼さ約2mの巨⼤な「苔アートウォール」です。使⽤しているのは奥⼊瀬渓流に⽣息しているホソバオキナゴケやエゾハイゴケなど7種で、本物の苔のふわふわした質感に触れたり、ルーペを使って繊細なデザインを楽しんだりできます。苔アートウォールの中には、⼩さな⾃然の美しい世界が広がっており、その奥深い世界を堪能できます。

「おいらせ苔旅」概要

2024年6⽉20⽇〜8⽉31⽇の期間限定

期間 :2024年6⽉20⽇〜8⽉31⽇チェックイン
料⾦ :185,280円〜(2名1室利⽤時1名あたり、税込)
含まれるもの:苔スイートルームへの宿泊(2泊3⽇)、⼣⾷2回(ビュッフェ)、朝⾷2回(ビュッフェ
、苔モーニング)、テラリウムアフタヌーンティー、苔さんぽ、こけ⽟作り体験
定員 :1⽇1室(4歳以上1組2名まで)
予約 :公式サイト(https://hoshinoresorts.com/ja/hotels/oirasekeiryu/)にて1週間前までに
予約
場所 :奥⼊瀬渓流周辺、ホテル
備考 :天候により、アクティビティが中⽌となる場合があります。

滞在スケジュール例

<1⽇⽬>
15:00 チェックイン
16:00 「苔アートウォール」で苔観察の練習
18:00 ビュッフェレストラン「⻘森りんごキッチン」で⼣⾷
<2⽇⽬>
07:00 ビュッフェレストラン「⻘森りんごキッチン」で朝⾷
10:00 苔さんぽに参加
13:00 ホテル周辺でランチ
14:00 渓流テラスでテラリウムアフタヌーンティー
19:00 ビュッフェレストラン「⻘森りんごキッチン」で⼣⾷
<3⽇⽬>
07:00 客室で苔モーニング
09:00 こけ⽟づくり体験に参加
12:00 チェックアウト
「おいらせ苔旅」詳細はこちら

星野リゾート 奥⼊瀬渓流ホテル概要

大自然に囲まれた空間で、渓流ステイを楽しんで

picture

奥⼊瀬渓流沿いに建つ唯⼀のリゾートホテル。渓流が⽬の前に広がる露天⾵呂や岡本太郎作の巨⼤暖炉が印象的なロビーが癒しの空間を醸し出します。「渓流スローライフ」をコンセプトに⼼から満たされる滞在を演出します。

*2005年11⽉ 奥⼊瀬渓流沿いにおける「リゾートホテル」を調査 ⾃社調べ

picture
所在地 :〒034-0301 ⻘森県⼗和⽥市⼤字奥瀬字栃久保231
電話 :050-3134-0894(星野リゾート予約センター)
客室数 :187室・チェックイン:15:00/チェックアウト:12:00
料⾦ :1泊24,000円〜(2名1室利⽤時1名あたり、税込、⼣朝⾷付き)
アクセス:JR⼋⼾駅・新⻘森駅から⾞で約90分(無料送迎バスあり・要予約)
奥⼊瀬渓流ホテル 公式サイト