-
2週間の「体幹立ち」で下半身痩せが叶う!?正しい筋力の使い方トレーニングやダイエットをしてもなかなか痩せない下半身。その原因は実は「間違った筋力の使い方」のせいかも?ここでは正しく筋力を使う立ち方で自然にサイズダウンを狙える「体幹立ち」の方法をご紹介します。
-
イイ女をつくる♡「骨盤底筋力」を高めるために日常でできるたった2つのこと骨盤底筋を鍛えることで得られるメリットは数知れず。きれいになりたい、痩せたい、不調をなくしたいという方は、ぜひ骨盤底筋力の向上に取り組んでみてください。ここでは2つのメソッドをご紹介していきます。誰でも気軽に続けられるはず♡
-
「垂れ尻女」から脱出! プルルン上向き美尻を作る「宅トレ動画」まとめ加齢や筋力低下により、年々お尻が垂れ下がってきます。垂れ尻では脚が短く見える上に、ボトムスもキレイに履けないので悩ましいですよね。そこで自宅で手軽にできて、上向き美尻を作るトレーニング動画をご紹介します。
-
1日1分で下半身の筋力UP!バランス力を鍛えて痩せる「片足立ちダイエット」♡バレトンやヨガのポーズでよく出てくる「片足立ち」。バランス力を鍛えると、歪みもなくなって全身の代謝もアップするのをご存知でしたか?今回は、場所を問わずに1日1分だけでOKの「片足立ちダイエット」のメリットとやり方についてご紹介したいと思います。
-
1日1分で横顔美人♡簡単エクササイズで二重あごを解消せよ!体重は重たくないのに二重あごのせいで太って見える...そんな悩める女子はいませんか?最近ではむくみや顔周りの筋力の衰えの他、「スマホ二重あご」になってしまう人が多いようです。今からご紹介する1日たった1分でできるエクササイズで横顔美人になっちゃいましょう♡
-
目の下のたるみを撃退!"ゴルゴライン"をなくす顔の筋力アップ法顔の筋肉は、使っていないと衰えるばかりか、こわばって動かなくなってしまいます。つまり、普段よくしている表情が歳とともに形状記憶されてしまうのです!重力に負けないためにも、今日から顔トレで筋力アップして目の下のたるみを解消しませんか?
-
キュッとくびれは作れます♡腹斜筋トレーニングのススメくびれが欲しいなら、腹斜筋を鍛えるのがおすすめです。ここでは4つのトレーニングをご紹介していきます。筋力が衰えている人にとっては辛いかもしれませんが、その分効果は抜群です!
-
歩けばカラダが変わる!話題の「インターバル速歩」がすごいテレビや雑誌で注目されているインターバル速歩についてご紹介します。普通歩きと早歩きを交互に行うことで、効率的に筋力アップをはかり痩せやすい身体に!全く辛くないので誰でも続けやすいメソッドです。
-
アナタの「膣年齢」は何歳?いつまでも女性であるためのエイジングケア気付けば胸やお尻が垂れ下がるように、年齢とともに静かに衰え始めるのが女性のアソコ。筋力の低下から始まり、ホルモンバランスを乱したり、婦人科系の病気を引き起こす場合もあるのだそう。お肌のエイジングケアをするようにアソコのエイジングケアを始めてみませんか?
-
今すぐ鍛えるべき!お尻をプリッと上げるエクササイズ6選年齢とともに筋力は低下…どうしてもお尻が垂れてきます。でも諦めるのはまだ早い!エクササイズで憧れの上向きヒップを手に入れることは可能なんです。今回は、スキマ時間にできるヒップアップエクササイズをご紹介します。ぜひチェックして美尻を手に入れましょう♡
-
ぽっこりお腹も解消!?くびれのある美ボディに導くストレッチ「ウエストを絞るには筋力トレーニングやエクササイズで腹筋を鍛えるしかない!」、「ストレッチだけじゃ、ぽっこりお腹を解消できない」と思っている人も多いはず。でも、本当にそうなのでしょうか。今回はキュッと引き締ったお腹を手に入れるコツを伝授します。
-
腕の筋力が弱くてもできる!バストアップも叶える腕立て伏せのコツ女性の中には腕の筋力が少なく、1回も腕立て伏せができない…という人も多いはず。そこで、フィットネスライフコーディネーターのShieca先生に、腕の筋力が弱くても簡単にできる腕立て伏せの方法を教えていただきました。 Shieca
-
野沢和香さんが指南♡「下半身の筋力」を高めるヨガ&ストレッチモデルでヨガインストラクターの野沢和香さんがヨガの土台づくりに欠かせない、下半身の筋力アップのためのヨガトレを提案。筋収縮させたあとは使った筋肉をしっかりストレッチして、バランスの良い筋肉を育てて!収縮と伸展の両方を行うことで、筋力&血流がグンとアップするのがポイント。 ヨガジャーナル日本版編集部
-
筋力の強さ・弱さを診断|腸腰筋・ハムストリング…8筋肉のチェック方法筋力を鍛えたいなら、やみくもに行うのでなく集中的に効率よく行うのがおすすめ。筋力不足が解消されると、もっとヨガのポーズが取りやすくなります。まずは今のあなたの筋力レベルを確認してみましょう。これらのポーズがキープできるかどうかで、強い部分・弱い部分がはっきりしますよ!理学療法士でヨガインストラクターの中村尚人先生に教えてもらいました。 ヨガジャーナル日本版編集部
-
腰痛予防にも|筋力・柔軟性を養う「お腹&背中体操」運動をする習慣がなかった人がポーズをとろうと頑張りすぎると、体に痛みが出たり、けがをしてしまうことも。運動に慣れない体を効果的に刺激する体操で、安全に気持ちよくヨガができる体をつくりましょう!今回は、気になる人も多い腰痛を予防する、お腹・背中の筋肉を鍛える4つの体操をご紹介します。 ヨガジャーナル日本版編集部
-
下半身の筋力を強化!代謝を上げる「スクワットダイエット」スッキリ引き締まった美脚を目指すなら、スクワットが効果的。左右の動きを取り入れた「荷物移動スクワット」で、たるんだお尻や太ももを鍛えましょう! KIMI
-
ポーズ力を上げる!キーマッスル“太腿の筋力”を鍛える「ヨガ筋トレ」いつも同じポーズでアライメントが崩れやすかったり、キープが辛かったりするのは、カギを握る筋肉が不足しているからかもしれません。そこを効率よく鍛えるトレーニングで、あなたの「できない」を克服。日本のみならずハワイでも支持される人気ヨガインストラクター、エドワーズ壽里先生に教えていただきました。今回のテーマは、太腿の筋力! ヨガジャーナル日本版編集部
-
脱力と筋力のバランスが肝「ワイルドシング」を攻略するコツ3つ華麗な上級ポーズを難なくクリアする、モデルでヨガインストラクターの野沢和香さんによると、攻略の秘訣は「体の使い方や動きの方向」だそう。体を大きく反らせ、片手で支える「ワイルドシング」の場合、腕力だけに頼らず、体幹や体側を使う事もポイントに。自分には筋肉がないから…と諦めず、ぜひ挑戦してみて!
-
老けた印象を与える“うつむき姿勢”に要注意!筋力低下で顔がたるんで見えるかも!日常生活の中でスマホやパソコンが欠かせない人も多いと思います。また、電車の中でスマホを見たり、カフェでパソコンを見たりうつむき姿勢になっている人も多いですね。 スマホやパソコンを見ている間、首に負担がかかりやすくなり、姿勢も悪くなることや表情筋の低下によって顔がたるんで見えたり、血行不良によってくすんで見えていることも。そうならないために日ごろからできるケア法をご紹介します。 寒川 あゆみ
-
1日1ポーズでプラス思考に!筋力アップにも効果的な「戦士のポーズ」プロサーファーでモデル、ヨガのスペシャリストでもあるアンジェラ・磨紀・バーノンさんのヨガを通して、心と体の両方を向上させるポーズを毎月1回お届けするコーナー。4月は悩みをプラス思考に切り替えてリラックスできるヨガポーズをお届けします! アンジェラ・磨紀・バーノン
-
大臀筋・ハムストリングを鍛える方法|脚を後ろへ伸ばすポーズが上達!体の土台を支える下半身の筋力が高まると、ポーズの安定感はぐんとUP。下半身に集まる大きな筋肉をそれぞれ効果的に鍛え、効率よく筋力アップに導くポーズをご紹介します。今回のテーマはお尻にある「大臀筋」、腿の裏側にある「ハムストリング」。ここを鍛えると、脚を後ろに伸ばすポーズで全身が伸ばしやすくなりますよ! ヨガジャーナル日本版編集部
-
筋力落ちてる…。運動不足のいま[3COINS]の技ありスリッパが大活躍!
-
じつは「階段を下りる」ほうが筋力・骨密度がアップするってホント? トレーナーがすすめる美骨トレーニング骨密度を低下させないためだけではなく、若々しく美しい姿勢を維持して正しくトレーニングを行ったり、肌の弾力を保ったりするためにも、「骨の健康」を意識した生活が大事だといいます。毎日の生活のなかで骨の健康を簡単に手に入れる方法を、プロトレーナーの坂詰真二さんに教えてもらいました。 坂詰 真二
-
美姿勢&美バストに効果的!広背筋のトレーニング「プルダウン」肩甲骨を引き寄せる筋力がアップすると、胸が開いてバストの位置がアップ。脇のハミ肉も取れて、上半身がスッキリします。美バストをめざして、広背筋のトレーニング「プルダウン」に挑戦しましょう! 八木 知美
-
加圧トレーニングで効率的に筋力アップ!加圧トレーニングのメリットを紹介加圧トレーニングというトレーニングの方法を聞いたことがあるでしょうか。加圧トレーニングとは、専用のベルトで血流を制限した状態で行うトレーニングのことで、今話題となっているトレーニングです。今回は加圧トレーニングのメリットや加圧トレーニングが行えるジムを紹介します。
-
コロナ禍で「朝バナナ」が注目を集める理由|白い筋にも嬉しい効果が!コロナ禍で再注目な食材「バナナ」。「朝」食べることで、その理由はメンタルケアに効果的なセロトニン分泌に働くから。リラックス効果から、安眠、便秘解消、冷えなど更年期症状の緩和、ダイエットにも良い効果があります。プロテインドリンクの専門店が続々登場、スーパーやコンビニでも有機栽培や産地にこだわったブランドバナナが登場。ぐっと美味しくなったワンランク上のバナナも手に入るようになりました。バナナは、もともとアスリート食。美しい筋力づくりにはかかせません。なんとなくゆらぎやすいこの時期、バナナのハッピーパワーをチャージしてみませんか。
-
理学療法士に学ぶ「背筋・上腕三頭筋」の鍛え方|体幹から動きをつくるための筋トレ筋力を鍛えたいなら、やみくもに行うのでなく集中的に効率よく行うのがおすすめ。 筋力不足が解消されると、もっとヨガのポーズが取りやすくなります。理学療法士でヨガインストラクターの中村尚人先生に、背中を反らせる「背筋」と、腕立て伏せなどで肘の曲げ伸ばしに使う「上腕三頭筋」を鍛えるメソッドを教えてもらいました! ヨガジャーナル日本版編集部