-
生理前の眠気、だるさがスッとよくなる…! 押すだけ「PMS(月経前症候群)」のツボ今回は、いまの時期、特に知りたい「PMS(月経前症候群)対策」のツボを教えていただきます。丁寧なツボの場所と押し方(ここ重要)が、もふねこ教授ならでは! 東洋医学を専門としているもふねこ教授に詳しく講義していただきます。女性特有のお悩みを、ツボで即解決!
-
毎月イライラしちゃう…PMS(生理前症候群)の対策に知っておきたい睡眠とお風呂の関係。月経前は、イライラしたり、むくみやすくなったり、便秘になったり。確かに、女性ホルモンの仕業ではありますが、もしかしたら月経前特有の「睡眠の質の低下」によるものかもしれません。今回は、睡眠や入浴など夜のケアで、多くのプチ不調や美のお悩みを解決してきた、ナイトケアアドバイザーの小林麻利子が、月経前の眠りの質を向上する方法をご紹介します。 文・小林麻利子
-
生理前のイライラにもう悩まない。上手に [PMS(月経前症候群)]を乗り切る方法
-
生理期間のちょっといいコトモノはじめました。最近のフェム活報告今週も一週間お疲れさまでした!ロカリの“中の人”である編集部員の私たちが、フリースタイルで語る連載『ロカリ編集部のひとりごと』。今週は、kaochanが「生理期間のケア方法」についてお話します。
-
PMSの症状緩和に役立つ“香り”とは? 「フェムケアとアロマの関係」を解説ananフェムケア連載「Femcare File」。今回のテーマは「フェムケアとアロマの関係」。女性の不調に効果的といわれるアロマセラピー。その理由や取り入れ方、PMSのつらい症状を和らげる香りについて教えてもらいました。
-
婦人病やPMS、尿もれ...壮絶な体験から伝える「膣ケア」の重要性。本に込めた想いとは?〈著者インタビュー〉「膣ケア・膣トレ」の重要性を紐解き、実際のケア方法まで詳しく解説した本『なんとなくずっと不調なんですが膣ケアで健康になれるって本当ですか?』が発売中です。その著者であり、日本初の膣プランナーである山口明美さんにインタビューをしました。
-
つらい生理痛、PMS症状の緩和へ一つの選択肢「低容量ピル」とは?