無料の会員登録をすると
お気に入りができます

生理期間のちょっといいコトモノはじめました。最近のフェム活報告

ビューティ

生理期間のケア、何かしてますか?

今週も一週間お疲れさまでした!ロカリの“中の人”である編集部員の私たちが、フリースタイルで語る連載『ロカリ編集部のひとりごと』。今週は、kaochanが「生理期間のケア方法」についてお話します。

picture

突然ですが皆さんは生理期間(生理前〜生理中)に不調はありますか?私は生理前の気分の落ち込みがヒドくて...。友人が以前、「(生理期間は)道端の花にさえイライラする」と話していたのをあながち否定できません。なんだか重めの話ですみません...。

でも!そんな私も最近は生理期間がちょっとラクになってきたのです。取り入れたコトとモノについて、こちらで報告します。

生理前の不調にも「鍼灸」がいいって知ってた?

大好きなサロン「カリスタ」のPMS特化コース

私は肩こりや首こりがひどい時に鍼灸を受けることがあるのですが、生理痛や生理時期のイライラに効くツボも鍼灸にはあるそう。私の大好きな鍼灸サロン「カリスタ」でPMS(月経前症候群)に特化したコースがあるというので体験してみました。

清潔感があって落ち着く施術ルーム
清潔感があって落ち着く施術ルーム

カリスタのPMS改善コース「巡良(めぐら)」では、まず体質チェックシートに基づいてPMSの症状を確認し、その後ヒアリングや触診により、オーダーメイドの治療を行います。

まずは体質チェックシートから
まずは体質チェックシートから

施術は特に骨盤内の血流改善に着目しているそう。子宮は骨盤の内側にあるので、骨盤内の血流が低下することでPMSの症状など様々なトラブルを招くといいます。そこで骨盤内の血流を改善し、PMS症状の緩和を目指します。

「巡良トライアルコース」を受けてみた

PMSに特化しているということで、お腹周りの施術が中心だと思っていたのですが、首から足まで全身の施術でした。

※特別に撮影させていただいています
※特別に撮影させていただいています
※特別に撮影させていただいています
※特別に撮影させていただいています

下半身の血流改善のため「仙骨」(骨盤の中心に位置し、背骨を支える、お尻のあたりの骨)周囲や、ホルモンバランスや自律神経を調整する「腰のツボ」や、生理前頭痛のでやすい「首」「後頭部」に鍼をおきます。そして、腰椎の状態を確認しながら、冷えている「腰部」に透熱灸をしたりと、それぞれの体に合わせてオーダメイドな施術を行います。

※特別に撮影させていただいています
※特別に撮影させていただいています

私は冷えと自律神経の乱れによる首コリがひどかったので、足裏やお腹をお灸で温めてもらうことに。お灸の種類も目的に応じて変えています。施術をしてくださった院長のCHIHIRO先生曰く、首肩コリは足元を温めると和らぐそう。...“首肩のために足を温める”その発想なかったです。体ってやっぱり繋がっているんですね。

施術後にまず驚いたのは、とても呼吸がしやすくなったこと。緊張や不安、ストレスを感じると浅く速い呼吸になってしまいますが、施術後は「空気ってこんなに吸えたんだ!(←語彙力)」と言ってしまったほどです。体も軽くなって即効性をかなり感じましたよ。

記事に関するお問い合わせ