【カメラマンが教える! いいね! がつくスマホの撮影テク】vol. 27
プロカメラマンに教わります!
ananwebのために紅葉の撮り方を教えてくれるのは、雑誌や広告の撮影などで活躍されているプロカメラマンの佐藤朗先生です。今回教わった初心者向けの撮り方ポイントは全部で4つ。ひとつずつ実践しながらご紹介します。
コツ1・晴れの日を狙う!
紅葉撮影に適した天気は、ずばり晴れ。佐藤先生によると「空の青とモミジの赤、あるいはイチョウの黄色とのコントラストが人をハッとさせる」とのこと。空を青く撮るには、“順光”、つまり太陽を背にしてカメラを構えればOKです。

こちらが順光で撮影した写真です。空がバッチリ青くなっています。
ちなみに、逆光で撮ると空が白くなってしまうので、紅葉と空のコントラストは弱くなりますが、そんなときでも美しく撮影できるコツもあるそうです。それは、「空を入れず、葉にクローズアップして撮る」という方法。すると、葉が透けて透明感のある写真になるそうです。

ということで、逆光でモミジを撮ってみました。空の青さはあまり出ませんが、さわやか系の写真になったと思います。

さらに、ちょっと印象的な形の葉っぱがあったので、逆光で撮影。ドラマチックな雰囲気のある写真になりました。
曇りや雨の日はどうすればいい?
晴れの日がベストといわれても、曇りや雨の日が続くこともありますよね。そんなときに紅葉を撮りたい場合は、「下に落ちている葉を撮ってみる」とよいそうです。

例えば、水たまりや濡れた落ち葉はキラキラしていて、いい被写体になるとのこと。1枚だけの落ち葉を撮ってみても、贅沢に空間をいかした写真になるそうです。

こちらは、雨上がりに撮影した道路の写真。水たまりにイチョウの木が映りこんでいたのがきれいだったので撮ってみました。
コツ2・目の前に紅葉をもってくる!
次は構図について。横に広がるモミジと縦に伸びるイチョウ。それぞれどう撮ればいいのでしょう? そのコツは、「基本的にモミジ系は横、イチョウは縦で撮る。ものの形に逆らわずに撮ってあげると自然な構図になる」とのこと。