書類・プリントは生活感が出やすい…
取扱説明書やDM、ちょっとした資料など、気付くと溜まっていってしまう書類やプリントの整理整頓って難しいですよね。すぐに取り出して見たい書類も多いけれど、出しっ放しだと生活感が出てしまう...今回はそんな悩める書類・プリントの収納術についてご紹介します♡
オシャレに見せるプリント収納術
①ペーパーボックス+ファイルケース
種類ごとにファイルケースにざっくりまとめたプリントをペーパーボックスにまとめた収納術は、ボックスの蓋がないので取手を持ち上げてワンアクションで取り出しができて便利です。どちらも100均でゲットできるアイテムなので、プチプラでオシャレな収納が叶いますよ。
②ファイルボックス+ハンギングホルダー
書類を間に挟んでハンガーのように掛けて収納ができるハンキングフォルダーは、細かく分類分けしたい収納にオススメ。ラベリングすれば一目で必要な書類がどこにあるのかわかり、取り出す時もストレスフリーですよ。
③収納ケース&ファイルは同じ種類で揃える

写真・動画の投稿が
削除された可能性があります。
取扱説明書など出番の少ない書類はクローゼットの中に収納してしまう場合が多いと思いますが、見えないからといってごちゃごちゃした空間になるのは避けたいですよね。その際は同じデザインの収納ケースや収納ファイルを揃えるとスッキリ見えて生活感をぐっと抑えられますよ。
④スキットマン
SNSで人気を集めている「スキットマン」は、マグネット付きのプリント収納アイテム。冷蔵庫にペタペタ貼りがちなゴミ収集カレンダーやレシピなどをスッキリ収納して生活感をオフしてくれるんです。中にポケットが付いているので、細々したレシートや領収書もササッと隠せますよ。
⑤死角を上手く利用して
tk_tk_home
死角になる扉の内側などにクリップボードを吊り下げて、挟むだけの簡単収納はすぐに取り入れられるアイディア。クリップボードならマグネットと違ってしっかり留められるので、プリントがずり落ちてくるストレスからも開放されますよ。
⑥DIYで生活感をOFF

写真・動画の投稿が
削除された可能性があります。
コルクボードを組み合わせて隠し収納をDIYする方法も。スッキリ見えるだけじゃなく、好みのテイストに作れるのでインテリアにもマッチしてくれますよ。大きさも自由に作れるのが良いですね。
⑦小さな書類はファスナーケースが◎
明細書やレシートなどの細々した書類はファスナーケースで保管がオススメ。種類ごとに分別しておけば、後で見返す時や家計簿をつける時にもすぐに取り出せて便利です。
使いやすさもオシャレさも譲れない!
新年度に入って増々増えていく書類やプリントも、自分の家にぴったりな収納術がわかっていればスッキリした生活感の少ないお部屋を保つことができるはず。是非ご紹介したプリント収納術を参考にしてみて下さいね♡