リモートワークの合間を塗ってでも子どもと遊ぶ時間を捻出しなければ、と焦っていませんか? そんなあなたに
で楽しい遊びアイデアを紹介してくれているしげおかのぶこさんが、お手伝いを兼ねた遊びを伝授。さらに外出時にも間が持つ、マスキングテープを使った遊びをお届けします。
\教えてくれた人/

◉しげおかのぶこさん
おもちゃ・教材などのデザインをはじめ、こども向けワークショップ『こどもじっけんしつ』を通して、楽しいモノづくりやあそびを提案。雑誌や広告などのメディアでも活躍中。おもちゃブランド gg*のデザイナー。6歳の男の子ママ。Instagram:@studiopippi
時間を絞り出す必要なし!
家事のお手伝いも遊びの時間になります
――独身時代からおもちゃのデザイナーをされ、子どもはお好きですよね。実際息子さんとの遊び時間はどのように確保されていますか?
平日の夜、お風呂から出て寝るまでに、主に私の精神・体力的余裕がある時にいつもご紹介しているような簡単な工作をしています。仕事などで疲れて遊ぶのがしんどい時は無理をせずDVDを見せたり、レゴやLaQ(ラキュー)などひとりで遊べるおもちゃに頼っています。
――今、息子さんはどんなおもちゃが好きですか?
レゴが大好きです。初めはカタログを見ながら作っていくのを楽しんでいましたが、今は自分でオリジナルのものを組み立てたり、コマ撮りをして物語を作ることにはまっています。
3〜4歳の時はプラレールやトミカが好きで、ダンボールで駐車場を作ったり、線路のまわりに置くアーチや木など、足りないものを工作にして発展させていました。
あとは、できる範囲で家事を手伝ってもらい、遊びの一環にしていますね。
――お手伝い遊びの情報は、多くのママが知りたいところです。
子どもの中ではお手伝いと遊びに境界がないというか、全部遊びの認識。わざわざ遊ぶ時間を取らなくてもいいと思うんです。子どもって、バスの降車ボタンとかボタンを押すのが好き。洗濯機のスタートボタンや給湯ボタンを押してもらう、数字を理解し始めたら給湯器の温度の設定、レンジやトースターのダイヤルを回すとか、
ボタン押し遊び
はよくしています。
息子に自分の服をハンガーにかけてもらうとか、靴下を洗濯バサミに挟むとか、