無料の会員登録をすると
お気に入りができます

[2018年]「ふたご座流星群」の見頃と観察ポイント

ライフスタイル

2018年12月13日(木)、14日(金)の夜に「ふたご座流星群」が多く現れます。日本海側は雪や雨の予報ですが、太平洋側は大体晴れる見込み。太平洋側の方は、三大流星群である「ふたご座流星群」を楽しむことができそうです。

空気が澄んで星空が美しく見える冬。寒いので屋内にこもりがちですが、たまには夜空を見上げてみてください。冬の風物詩ともいえる「ふたご座流星群」を見られるかもしれません。2018年の「ふたご座流星群」の観察できる日時や方角などをご紹介します。

「ふたご座流星群」とは

picture

「ふたご座流星群」は三大流星群の一つで、冬に見ることが出来ます。「ふたご座α星(カストル)」付近にある一点を中心として放射状に出現します。

流星の1時間あたりの出現数が毎年20個~30個ほどあり、安定して観察することが出来ています。条件が良いときには、1時間に50~60個出現することもあるんだとか。

「ふたご座流星群」の見られるピーク

picture

2018年12月14日の21時ごろが極大

「ふたご座流星群」は、12月5日ごろから見始めることができますが、2018年の極大(最大のピーク)は12月14日(金)21時ごろと予想されています。この前後である13日(木)、14日(金)の夜がおすすめ。以降は流星が急激に減少するそうです。

ただ、これはあくまで予想なので、ピンポイントで流星群が出現するわけではありません。気長にゆったりと夜空を眺めてみてくださいね。

見やすい方角

東の空を中心に、四方八方に広がります。「ふたご座流星群」という名ですが、必ずしもふたご座の近くに現れるわけではありません。東の方角やふたご座付近だけでなく、さまざまな方向も見てみましょう。

観察に適した場所、時間帯

全天を眺めることが出来るような開けていて、暗い場所がベスト。街灯や看板のライトなど、周囲に光を発するものが少ない方が、観察できる流星の数が多くなります。

実は、月明かりも観察の妨げになってしまいます。そのため月が沈んでからが、よい条件で観察できる時間帯といえます。東京の月の入り時刻は、13日(木)21時42分、14日(金)22時37分となっています。

観察の際に注意したいこと

picture

2018年12月13日~14日の天候

観察のピークとなる13日(木)~14日(金)は、冬型の気圧配置になっています。日本海側や北陸、山陰などの北日本では雪や雨が降りそうですが、太平洋側では大体晴れの予報です。

関東では、13日(木)より14日(金)の方が、雲が少なく見えるチャンスが多そうです。

必要な道具はナシ

流星はいつどこに現れるか分からないうえに、あっという間に流れてしまいます。望遠鏡や双眼鏡などを使用すると見られる範囲が狭くなってしまうので、肉眼で観察しましょう。

長時間観察をする場合は、レジャーシートやアウトドア用の椅子などがあると便利。また、夜の冷え込みが厳しい季節なので防寒対策を念入りに行いましょう。

最低限のマナーを守ろう

もっといい場所で流星を見たいと思ったり、夜空を映像や写真に収めようとして、立ち入り禁止の場所へ入らないようにしましょう。足元が暗いなか行動するので、危ない場所に入って行ったりせず、事故には十分気を付けてください。

また、人家の近くなどで大声を出したり騒いだりせず、マナーをきちんと守って観察しましょう。

オリジナルサイトで読む
記事に関するお問い合わせ