無料の会員登録をすると
お気に入りができます

えっ大晦日に寝ると老ける…?「運気を上げる」年末年始の過ごし方

ライフスタイル

一年で最も重要な年中行事ともいえるお正月。そのお正月にはさまざまなしきたりがありますが、新しい年が安全で幸せに恵まれるようにと、民間に伝わる行事と、宮中でのしきたりとが、一般にも広まり、現代の正月の行事に組み込まれるようになりました。ここでは新しい年をよりよく迎えるために、知っておくと運気の上がる年末年始の過ごし方をレクチャーします。

文・御瀧政子

お正月とは

picture

一年の始まりであるお正月は、福徳(ふくとく)を司る神であり、人々に生命力を与える歳神様を迎え、五穀豊穣、家内安全を祈りました。またお正月はみんながひとつ歳をとる「数え年」で誕生日を迎える意味でもおめでたい日と考えられています。歳神様から新しい魂をいただいて歳をとり、新しい一年を改まった気持ちで始めるために行うのが、数々のお正月の行事なのです。

大掃除

picture

神社仏閣では12月13日の「煤払(すすはら)い」行事からお正月の準備が始まります。

掃除には、邪気を取り除いて神様を迎える意味があります。日本には「八百万(やおよろず)の神がいる」と言われ、家の中のいたるところにも神様がいらして、かまどには火の神、井戸には水の神、厠(トイレ)の神など、私たちを守っていると昔から考えられてきました。そのことに感謝をしつつ掃除を行いましょう。神棚から始め、台所など各部屋をやるといいでしょう。住まいの運気を上げるためにも重要です。

神様はきれいなところを好みます。普段おこたっている場所も、いつもより丁寧に掃除をすること。そして、恵みをもたらす歳神様にお正月の間、心地よく過ごしていただくため、そして自分たちも新たな気持ちで新しい年を迎えるため、念入りに「掃き納め」しましょう。

大晦日からお正月

picture

お正月の準備が整った大晦日の入浴を「年(とし)の湯(ゆ)」といいます。一年の垢を落とし、身を清める意味もある特別なお風呂でもあります。

日没を一日の境目と考える古来の風習にのっとると、大晦日の夜つまり現在でいう12月31日の夜にはすでに新年が始まっています。一年で最も大事な、歳神様をお迎えするには起きていなければなりませんでした。そのため、寝ると白髪になる、しわがよるなどの言い伝えもあったようです。

細く長くの縁起物である年越しそばを食べたり、除夜の鐘を聞きながら、清々しい改まった気持ちで正月元日を迎えることは、新しい年の大きな活力を得ることにもつながります。

「元日」は、すべてが元に戻った、まったく新しい年の「はじめの日」という意味です。気持ちを新たに、一年の目標を立てるなど大事なけじめの機会です。何かひとつでも新品の衣類を身に着けたり、食器なども新しいものに取り替えたり、特別な日を意識してみるのも良いでしょう。

おせち料理

picture

もともとは、節句に神様に捧げる食物をおせち料理といいましたが、今では正月料理のことを意味するようになりました。家族やお客様の繁栄を願って食べる意味もあります。

神と人をつなぐ役割を持つのが重箱。そこに詰めたおせち料理は、まず歳神様に供えたのち、家族でいただきます。歳神様がいらっしゃる間は煮炊きを控えるという考え方や、普段忙しい主婦が正月三日間くらいは炊事せず過ごすために、保存食としての役割も果たしています。

正式とされるのが三段から五段の重箱に詰めるもの。一段目は伊達巻き・昆布巻き・きんとんなどの口取りを、二段目はタイ・ブリ・エビなどの焼き物を、三段目はゴボウ・レンコン・八頭などの煮物を、四段目は紅白なますや酢だこなどの酢の物を詰めるのが正式です。五段目は控えの重として予備の料理を入れます。

一年の豊穣を願ってこのように多彩なメニューを用意するのです。昔は、大晦日にもおせち料理を食べましたが、現在は正月7日までに食べるのが一般的です。

<各品の縁起>

伊達巻き:文化の発展
昆布巻き:喜ぶ、福を授かる、長寿、大漁など
きんとん:金運を呼ぶ
タイ:めでたい、縁起が良い
ブリ:出世を願う
エビ:長寿、成長、若返りの象徴
ゴボウ:開運
レンコン:将来の見通しがきく
八頭:人の上に立つように
紅白なます:水引に見立てて
酢だこ:紅白でめでたい

祝い肴三種

黒豆・田作り・数の子の三品は、お正月料理の中にあって豊作と家内の繁栄を願う正月の縁起物です。訪問客をもてなすときに屠蘇(とそ)の肴(さかな)として欠かせないものです。(関西では田作りが叩きゴボウに替わります)。

<各品の縁起>

黒豆:マメで健康、無病息災を願って
田作り:豊作、尾頭付きで縁起よく、良い一年がおくれる
数の子:子宝、子孫繁栄

元日の過ごし方と初詣

picture

伝統的でもっとも一般的な、向かいのお正月の過ごし方とは、元日は家族そろって家に籠もり、歳神様の来訪を静かに待つというものですが、いまや正月といえば、初詣です。正月になって最初に神社や寺院にお参りすることをいいます。2015年の発表による参拝客数は東京の明治神宮310万人、千葉県の成田山新勝寺305万人、神奈川県の川崎大師300万人など、全国各地の社寺でも大勢の参拝客が訪れています。

初詣の歴史は意外にも明治期以降に広まった習慣なのです。お参りするのは神社でもお寺でもどちらでも構いません。いずれも参拝して願い事ができると考えていいようです。1月7日(松の内)までに済ませるのがいいでしょう。

オリジナルサイトで読む
記事に関するお問い合わせ