<参拝マナー>
神社の境内に入るとき
1. 鳥居の前で軽く会釈をして境内に入りましょう。鳥居から先は神の空間です。
2. 参道を歩くときは神様が通る中央を避け、左右どちらかをゆっくりと歩きましょう。参道に玉砂利が敷かれている場合は踏みならす音は清めの音。ゆったりとした気持ちで、拝礼のために心を整えながら歩いていきましょう。
3. 手水舎(てみずや)で心身を清める。手水舎の前で軽く会釈をする。ひしゃくを右手に持って水を汲み、左手に水(ひしゃくの1/3の量の水)をかけてから持ち替え、右手にも水をかける(同じく1/3)。右手に持ち替えて左手に少しの水を受け、口をすすぐ。最後にひしゃくを両手で立て、残りの水を流して柄を洗ったら、元の位置に伏せて置き、会釈をして退きます。
4. 神前に立ったら、軽く会釈をし、御鈴(みすず)を鳴らす。これが「聞いてください」という神様への合図に(御鈴の音で心身を祓い清めるの意味も)。賽銭箱にお賽銭を入れて「二拝二拍手一拝」(神社によって違う場合もあります)。深々と2度お辞儀(拝)→拍手2回(背筋は伸ばして、両手は目線の高さで)→姿勢を正し、深々とお辞儀(拝)。そのあとであらためて手を合わせて祈念します(感謝、お礼、願い事の順に)。軽く会釈をし、神前にお尻を向けないようにして退きます。
お賽銭を入れるとき
お賽銭は神様への感謝の気持ちを持って、そっと丁寧に落としこみましょう。お賽銭は、自分の気持ち。決まった金額や相場はありません。お願いするだけでなく、感謝の気持ちを込めましょう(※お賽銭に、穢れや厄を移して投げ入れて祓うという考え方もあります)。
おみくじ
神様のメッセージやパワーが秘められたおみくじ。たとえ結果が悪くても、それがそのときの神様からのメッセージと受け止めましょう。一般的には一度しか引かないからこそ、そのメッセージに価値があります。自分の運勢を素直な気持ちで受け入れたら、吉へ転じることを祈り、神木に結びます。その行為自体も厄を払う行動です。しばらく持ち歩き、あとでお礼を込めて納めることもOKです。
おみくじの内容もさまざまですが、運勢は一般的に7〜12段階位にわかれます。
7段階の場合は、大吉、中吉、小吉、吉、末吉、凶、大凶。12段階の場合は大吉、中吉、小吉、吉、半吉、末吉、末小吉、凶、小凶、半凶、末凶、大凶の順になります。
※神社によっては何度引いてもいいというところもあります。
お神(ふ)札(だ)
罪や穢れを祓ってくれます。神仏の加護により厄難から逃れさせてくれる護符。神棚がない場合は、南か東向きの、棚の上など背丈よりも高く、清潔なところに置きます(貼ってもよい)。薄い紙に包まれていたら、外しましょう。
お守り
神札を携帯用にしたもの。常に身に付けることで、災いや厄から身を守る役割を持っています。違う願いのお守りはいくつ持っていても大丈夫。
破魔矢(はまや)
家族を外から入ってくる邪気や魔から守り、開運や一年の幸福を射止める霊力がある縁起物。
絵馬
願い事はできるだけ具体的に心を込めて書きましょう。名前だけでなく住所や年齢まで書くと神様に願い事が届きやすいといわれています。願いが成就したときはお礼参りを忘れずに。たとえ、願いが成就しなくても一年後には神様にご挨拶に行くのは礼儀です。
初夢
元日の夜から二日の朝にみる夢を、初夢といいます。
昔の人は、夢を神仏のお告げと信じていたので、新年最初の夢は、その年の吉凶を示すものと考えていました。良い夢をみられるように願って、枕の下に宝船の絵を入れる風習は室町時代から。金銀財宝満載で七福神をのせた宝船のお札が、神社で売られていました。もし悪い夢をみたら、この宝船のお札を川に流すか土に埋めるなどしたようです。
「一富士二鷹三茄子」が見るといい最高レベルの初夢ですが、それ以外にも見ると運気が上がるものがあります。
・明るい太陽
・朝日を見る、浴びる
・黒い雲
・龍に乗る
・金色に輝く鶏
・鶴
・池の中の島に花が咲く
・虹
・川を渡る
・豊かに実ったブドウの木
・よく繁った松
・餅をつく
・バラをもらう
©metamorworks/Gettyimages
©Vasyl Dolmatov/Gettyimages
©AleksandarNakic/Gettyimages
©electravk/Gettyimages
©lauralitman/Gettyimages