無料の会員登録をすると
お気に入りができます

あなたの家の「災害リスク」が一目瞭然? 国土地理院のサイトが話題に

ライフスタイル

サイト上では、地図に重ねる形で、その土地の「自然地形」「人工地形」を確認でき、クリックすると、どのような災害リスクがあるのかも表示される。避難所や過去の災害が起きたエリア、「自然災害伝承碑」の位置などを確認することもできる。

Kota Hatachi

台風や豪雨により、河川の氾濫、住宅地の浸水や土砂災害が相次いでいるなか、その土地が「本来持っている自然災害リスク」がわかる国土地理院のサイトが話題を呼んでいる。

サイト
国土地理院
国土地理院

話題になってるのは、国土地理院の提供している「地理院地図」の「地形分類図」だ。

その土地の成り立ちから、「土地が本来持っている自然災害リスク」をワンクリックで確認することができる。

台風が相次ぐなか、「もっと知られても良いと思う」と呼びかけるツイートは2万以上リツイートされた。

国土地理院によると、東日本大震災では、かつて川や沼だった場所で「集中的に液状化現象」が生じた。こうしたことを受け、誰でも使える形で2016年から提供が始まったという。

提供
時事通信
時事通信

台風19号の影響により道路が冠水し、水に漬かった車両(川崎市)

サイト上では、地図に重ねる形で、その土地の「自然地形」「人工地形」を確認でき、クリックすると、どのような災害リスクがあるのかも表示される。

たとえば、「旧河道」はこのように解説されている。

一方で、人工地形の「高い盛土地」はこうだ。

まず、身の回りの確認を

AFP=時事
AFP=時事

浸水した川崎市の住宅街

国土地理院は「地形と自然災害は、密接な関係があります」として、身の回りの状況確認や、防災対策や宅地開発等の計画の策定、学校教育・防災教育などで活用してほしいと呼びかけている。

あくまで「地形分類項目ごとの一般的なリスクを表示しており、個別の場所のリスクを示しているものではありません」としているが、事前に確認しておくことは、災害時への備えになるだろう。

「自然地形」「人工地形」の閲覧はこちらから。全国で使えるわけではないが、順次公開地域は広がっている。スマートフォンでも見ることができる。

こちら

また、地理院地図では、こうした情報だけではなく、避難所や過去の災害が起きたエリア、「自然災害伝承碑」の位置などを確認することもできる。ハザードマップなどとともに活用したい。

地理院地図

関連記事

オリジナルサイトで読む
記事に関するお問い合わせ