あなたの周りにはいろいろな不安要素(リスクファクター)が!
ウイルス
[ノロウイルス、新型コロナウイルス、風疹、麻疹、インフルエンザ…]
大昔から人類を悩ませてきた困ったヤツ。新型コロナは、手洗いとアルコール消毒で対抗。
新型コロナウイルスの流行で、ウイルス感染の恐ろしさを再認識。
「今はがんや心臓病など生活習慣病で死ぬ人が多いですが、昔はウイルスなどによる感染症で死ぬ人が大半でした」(中村康宏先生)
そもそもウイルスとは、細胞を持たず、カプシドという殻で遺伝子を包んだだけの単純な物質。
「カプシドを包む膜があるエンベロープウイルスと、膜がないノンエンベロープウイルスがある。新型コロナウイルス、インフルエンザウイルス、風疹ウイルスは前者、ノロウイルスなどは後者です」
手洗いは両者の感染予防に役立ち、アルコールは膜を破壊してエンベロープウイルスにダメージを与えるので新型コロナウイルスにも効果的、と中村先生。

Point:アルコール消毒は、新型コロナウイルスのように膜を持つエンベロープウイルスに有効。
Point:ウイルスの最大の感染源は、自分の手。手洗いは感染症から自らを守る基本のキだ。
細菌
[サルモネラ、カンピロバクター、黄色ブドウ球菌、溶連菌(扁桃炎)…]
食中毒のおよそ40%は細菌によるもの。食事の際の衛生管理を改めて徹底しよう。
ウイルスと細菌はどちらも人に感染症を引き起こす微生物で混同されやすいけれど、まったく別物。
「ウイルスは細胞を持ちませんが、細菌は1個の細胞からなります。細菌性の感染症には抗生物質が効きますが、ウイルス性は自分の免疫で治します。予防のために接種するのがワクチン(抗体)です」
細菌で怖いのが食中毒。O‐157、サルモネラ、カンピロバクター、黄色ブドウ球菌といった細菌による食中毒は、食中毒全体の40%近くを占めているとか。
「細菌による食中毒を防ぐには、食材をよく洗って、十分に加熱して殺菌するという基本の徹底が重要です。感染が起こったら、食器やタオルなどの共有を避け、感染を広げない注意が求められます」