ヨガジャーナルオンライン
ヨガジャーナルオンラインは、ヘルスコンシャスな女性に向けたライフスタイルメディア。ボディメイクやストレスケアに有効なヨガメソッド他、ファッションや美容、食、イベント、恋愛コラムなどの情報を毎日配信中!
お気に入りの数
218386
- 
新しい恋を始めるために行うべきたったひとつのこと今年こそ恋愛したい、結婚したいと意気込んでいるあなた。変化を起こすためにすべきこととは? 伊藤香奈
 - 
風邪&インフルエンザを撃退!?免疫力を上げるセルフリンパケア&ヨガポーズ寒さが深まるとともに、風邪やインフルエンザが流行するこの季節。筋肉の硬直で滞ったリンパの流れをピンポイントに改善するヨガで免疫力を高め、ウイルスや細菌を撃退する体をつくりましょう! ヨガ講師、鍼灸・按摩マッサージ指圧師の石田先生に「デコルテ」のリンパの流し方を教えていただきました。 ヨガジャーナル日本版編集部
 - 
脚のむくみもオフ!股関節のリンパを流して免疫力を高めるセルフケア&ヨガポーズ寒さが深まるとともに、風邪やインフルエンザが流行するこの季節。筋肉の硬直で滞ったリンパの流れをピンポイントに改善するヨガで免疫力を高め、ウイルスや細菌を撃退する体をつくりましょう! ヨガ講師、鍼灸・按摩マッサージ指圧師の石田先生に「股関節」のリンパの流し方を教えていただきました。 ヨガジャーナル日本版編集部
 - 
おうちヨガを楽しむためにおさえておきたい3つのポイント新しい年を迎え、気持ちも新たに目標に向かって歩き始めた頃でしょう。 今年こそ定期的にヨガをしようと思っている人もいるのではないでしょうか? とはいえ、予定が合わずスタジオに通うのが難しいこともありますよね。 スタジオに行けない日には自宅でヨガをしませんか?挫折せずおうちヨガを楽しく続けるためにおさえておきたいポイントをチェックしましょう。 須藤玲子
 - 
相手との距離が近づくコミュニケーション3つのスキルインストラクターとして現場に立ち始めたものの「生徒さんと関わるのに緊張してうまく話せない」「なかなか距離が縮まらない」など、悩んでしまうことはありませんか?「経験を積むしかない」と言われることも多いですが、それには何年も時間が掛かってしまいますし、むしろ長い時間を掛けたからと言って相手とうまく関われるようになるという保証もありません。大事なのは、コミュニケーションのコツ。話し方や聞き方を少し工夫するだけで、今のあなたのコミュニケーションが劇的に変化するかも。臨床心理士として日々カウンセリングを行っている筆者が、今日から使えるコミュニケーションのコツをお伝えします。 南 舞
 - 
トリコナーサナ(三角のポーズ)が上達する!体の硬さを克服し下半身を安定させる3つのワーク体の硬さが壁となり、苦手になりやすいポーズ「トリコナーサナ」(三角のポーズ)。硬さを克服する練習法からポーズの真の効果までを徹底的に解説! 人気ヨガインストラクターのHANAE先生に教えてもらいました。 ヨガジャーナル日本版編集部
 - 
「休み明けの会社がつらい」年始鬱を回避するためにすべきこととは長期休暇ももう終わり。仕事が始まるととたんに日常がせわしなくなり、休日とのギャップに現実逃避したくなりませんか? 長期休暇明けの鬱を上手に乗り越える方法を考えてみましょう。 伊藤香奈
 - 
6人の人気ヨガティーチャーに聞いた!不眠、むくみ、不調を和らげる「とっておきヨガポーズ」6人の人気ヨガティーチャーに、不眠、むくみ、カゼ、肩こり、腰痛、婦人科系不調...さまざまな不調を感じた時に行う、おすすめのヨガポーズを教えてもらいました。風邪や冷え、凝りなど、何かとバランスを崩しやすい冬も、とっておきのヨガポーズで乗り越えましょう! ヨガジャーナル日本版編集部
 - 
人間関係を改善する3つの会話|心理的リアクタンスを理解しよう仕事でもプライベートでも、相手に言われたことに対してついカチンときてしまって、その気持ちがおさまらない。それが発端となり、人間関係がうまくいかない...そんなあなたに知ってほしい「心理的リアクタンス」について、ヨガインストラクターで臨床心理士としても活動する筆者がレクチャーします。知っておくと気持ちが楽になり、人間関係に変化があるかも。 南 舞
 - 
[簡単デトックス!腸コンディショニングレシピ]ギーとスパイスの「ホットバナナ」腸の役割は消化・吸収・排泄機能だけでなく、幸せホルモンで知られるセロトニンや免疫細胞など、そのほとんどが腸に支配されていると言われるほど! この連載では、週末にお家で簡単に作れる「腸コンディショニング」レシピを紹介していきます。隔週金曜更新。 岡清華
 - 
今年こそヨガを始めたい!いいスタジオの選び方とは2019年の幕開け。何か新しいことを始めたいと意気込んでいる方、ヨガを始めてみるのはいかがでしょうか?でもヨガスタジオが多くてどうやってスタジオを選んだらいいのかわからない...という方に、オススメのヨガスタジオの選び方をご紹介します。 伊藤香奈
 - 
食べると幸せになる?セレブに人気の「デーツ」そのパワーとはスーパーフードとして日本でも人気を集めているデーツ。実は美と健康に効果があるだけでなく、脳にもいい働きがあることが明らかに! 長坂陽子
 - 
編集部が厳選! 正月太りをリセット「簡単引き締めヨガ」記事まとめ6選年末年始はのんびり過ごしたいと気持ちがゆるみ、つい食べすぎたり、すぐに寝てしまったり…気が付いたら服が入らない、なんだかお腹まわりがゆったり!?体重計に乗るのが怖い…という経験、毎年繰り返していませんか? 年末年始は、気軽にトライできるヨガがぴったり。気持ちも軽くなって、楽しい年始になること間違いなしです! ヨガジャーナル日本版編集部
 - 
あなたの体の硬さは..筋肉or骨格どっちが原因?3つのポーズでチェックしよう股関節の硬さに悩んでいる人必見!もしかしたら、筋肉が柔軟性のストッパーになっているのかも。理学療法士でヨガインストラクターの中村尚人先生に、原因を確認する方法を教わりました。 ヨガジャーナル日本版編集部
 - 
[肩甲骨はがし]オフィスでできる簡単ストレッチで背中の緊張をほぐそうPCやスマホを見続けていたり、下向きの姿勢で家事を行っていると肩甲骨まわりが緊張。やがて背中全体の力みにつながります。そんなときは、肩甲骨や脇の下にアプローチしてみて。背部の硬さが改善されると呼吸が深まり、心身ともにリラックスできますよ。 ヨガジャーナル日本版編集部
 - 
「ふらつき」の原因となる身体の機能|理学療法士がヨギに知ってほしい体のこと
 - 
まるで読む瞑想!オードリー・ヘップバーンの「心を美しくする名言」
 - 
“戦士のポーズⅡ”が安定!体の動かし方「外転」を意識しよう
 - 
臨床心理士が教える|忙しい師走を乗り切る3つのコツ
 - 
香りも成分も♡女性らしさ力を引き出す “女度アップコスメ”7選
 - 
「努力しているのに自信が持てない…」|心に効く“ヨガ哲学の処方箋”
 - 
グウィネス・パルトロウ直伝!ベジコールスローの作り方
 - 
インド発、生活の知恵を学ぼう!月替わりのテーマと食事を楽しむ「アーユルヴェーダキッチン」
 - 
美しさ=若さ?ヨガ的マインドで加齢を楽しもう
 - 
冬のヨガDAYに取り入れたい“あったか小物”
 - 
知らぬ間にマナー違反?ヨガスタジオで気をつけたいこと
 - 
英語でヨガを受けたい!知っておきたいベーシックワード
 - 
冬の乾燥対策に!ヴェレダのうるおいケアコスメをチェックしよう
 - 
前腿と上半身の筋肉がゆるむ!「弓のポーズ」が楽になる3つのワーク
 - 
抜き打ちチェック!美人ヨガティーチャー仁平美香さんの「カバンの中身」は?