ヨガジャーナルオンライン
ヨガジャーナルオンラインは、ヘルスコンシャスな女性に向けたライフスタイルメディア。ボディメイクやストレスケアに有効なヨガメソッド他、ファッションや美容、食、イベント、恋愛コラムなどの情報を毎日配信中!
お気に入りの数
218487
-
整理収納アドバイザーが実践する「今年のうちに手放しておきたい3つのこと」年末までのゆるい整えに。整理収納アドバイザーが「モノ・思考・予定」の3つを見直すヒントを紹介。完璧を目指さず、今の自分に合う暮らしへ。今年のうちに心と空間を軽くしませんか。
-
慢性的な睡眠不足にも!体温調節で自然と眠くなる!お風呂教授考案の入眠法『手冷やし』どうしても眠れない!途中で起きてしまう!なんだかいつも眠い…。そんな悩みが一発解消!入浴と睡眠の専門家で「お風呂教授」としても知られる石川泰弘氏と、オックスフォード大学医学博士の漢方医・新見正則氏という、二人の権威がタッグを組み、誰でも無理なく実践できる最強の「1週間プログラム」を開発。書籍『1週間で勝手にぐっすり眠れる体になるすごい方法』(日本文芸社)より、内容を一部抜粋して紹介します。
-
朝に食べると体内時計が整い、睡眠力を上げてくれる最強食品3選どうしても眠れない! 途中で起きてしまう! なんだかいつも眠い…。そんな悩みが一発解消!入浴と睡眠の専門家で「お風呂教授」としても知られる石川泰弘氏と、オックスフォード大学医学博士の漢方医・新見正則氏という、二人の権威がタッグを組み、誰でも無理なく実践できる最強の「1週間プログラム」を開発。書籍『1週間で勝手にぐっすり眠れる体になるすごい方法』(日本文芸社)より、内容を一部抜粋して紹介します。
-
[睡眠の専門医推奨]脳に負荷をかけると脳が疲労して眠れる?!英会話の音声を流す入眠法どうしても眠れない! 途中で起きてしまう! なんだかいつも眠い…。そんな悩みが一発解消!入浴と睡眠の専門家で「お風呂教授」としても知られる石川泰弘氏と、オックスフォード大学医学博士の漢方医・新見正則氏という、二人の権威がタッグを組み、誰でも無理なく実践できる最強の「1週間プログラム」を開発。書籍『1週間で勝手にぐっすり眠れる体になるすごい方法』(日本文芸社)より、内容を一部抜粋して紹介します。
-
「よく寝たのに疲れが残る…」疲れやすい人が不足しているものとは?管理栄養士が解説「よく寝たのに疲れが残る」「仕事や家事を終えるとクタクタ」など、日常の中で疲れやすさを感じることはありませんか。加齢やストレスだけでなく、体内でエネルギー源になる栄養素や、代謝をサポートするための栄養素が不足していることも、その一因です。今回は疲れやすい人が不足しているものについて解説します。
-
[お悩み相談]疲れていて集中力が続きません… #毒出し保健室アーユルヴェーダの中で大切にされている考え方をシンプルに言うと、"体に毒を溜めない/毒を排出する"という『毒出し』。「大きな声ではちょっと言えない」「身近な存在の人には知られたくない」と言った悩み事を抱えていませんか? 体調や心の悩み、人間関係やら恋愛、夫婦やパートナー間のあれこれまで、皆さまの悩ませている毒を溜めずに排出するべく、アーユルヴェーダアドバイザー/ヨガ講師の桑子麻衣子がアーユルヴェーダとヨガの智慧をベースにお悩みに答えます!
-
ぽっこりと重たいお腹に効く<寝たまま1分ケア>内臓をやさしく刺激してスッキリ軽く!簡単ストレッチ朝起きた時に感じるお腹の重さ、夜寝る前の胃もたれや張り。40代を過ぎると、運動不足や代謝の低下、体の硬さなどで、腸や内臓の動きが鈍くなりがちです。そんな時にぴったりな、寝たままでできる簡単ストレッチをご紹介します。
-
地味だけどすごい「きのこ」は免疫力を底上げする最強フード!種類別栄養の違いと、食べ方のコツ夏からの冷え込みで体調を崩す人も多い秋は、免疫力をアップしたい季節でもあります。そんな時におすすめな食材は、年中スーパーで見かけますが、実は秋が旬であるきのこです。そこで、今回は管理栄養士視点から免疫力アップにもおすすめであるきのこについてご紹介します。
-
反り腰さん必見!骨盤前傾が招く腸腰筋の緊張をほぐし、股関節の動きを良くする魔法のストレッチ股関節が硬くて日常動作に支障が出たり、開脚ポーズが深まらなかったりする人に試してほしい、魔法のストレッチをご紹介。「痛くない・きつくないけど変わる!股関節の柔軟性アップヨガ」(毎週火曜20:00-21:00)を指導している、ヨガジャーナルオンライン公認インストラクター西浦りさ先生がレクチャーします。
-
季節の変わり目で気分が沈む人が年々増加?精神科医がすすめる「秋ブルー」を緩和する食べ物朝晩の冷え込みが強まり、空気が乾いてくるこの季節。なんとなく気分が沈んだり、体が重く感じたりしていませんか?最近では、季節の変わり目に心身のバランスを崩す「季節ブルー」に悩む人が年々増えているといわれます。精神科医・長沼睦雄先生の著書『その、しんどさは「季節ブルー」』(日本文芸社)では、西洋医学と東洋医学の知恵を組み合わせながら、季節の変化に負けないためのセルフケア法を紹介しています。今回はその中から、秋の不調を和らげる「食の整え方」に注目。乾燥しやすい秋に意識したい食材や、気分の落ち込みを防ぐ食べ方のコツを、先生の理論をもとにご紹介します。
-
[寝起き後1分]寝ている間にバキバキになった腰やもも裏がじんわりほぐれる寝たままストレッチ朝、目覚めたときに体のこわばりや重だるさを感じることはありませんか?そんな方は、寝たままでできる簡単ストレッチで気持ちよくほぐしましょう。起き上がる前、たった1分ストレッチするだけで、血流がよくなり、体が軽く感じられますよ!
-
その不調、もしかしたら「季節ブルー」かも?医師が解説、変化に負けない「生活習慣を変えるコツ5選」季節の変わり目になると、なんとなく気分が落ち込む、疲れやすい、やる気が出ない——。そんな不調を感じていませんか? それは決して「気のせい」や「怠け」ではなく、心と体が季節の変化に反応して起きる「季節ブルー」かもしれません。精神科医・長沼睦雄先生の著書『その、しんどさは「季節ブルー」』(日本文芸社)では、西洋医学と東洋医学の知恵をかけ合わせながら、季節の変化に負けない心と体の整え方を解説しています。今回はその中から、「生活習慣を少し変えるだけで不調を軽くするコツ」を5つピックアップ。気温や日照時間が変わるこの時期に、心身をやさしく整えるヒントを見つけてみましょう。
-
寒い季節は痩せるって本当!? 基礎代謝アップにもつながる「お腹と股関節に効く温活ポーズ」「寒い季節の方が夏より痩せやすい」ってご存じですか?意外に感じるかもしれませんが、実は、秋冬の方が生理学的には本来、痩せやすい季節なのです。とはいえ誘惑の多いホリデーシーズンでもあり、身体のそのポテンシャルが活かしきれないことも。この記事では、本当は痩せやすい秋冬の身体を、ちょっとの工夫で整える方法を提案します。
-
「しめじ」が実は“二日酔い対策きのこ”だった!しじみに負けないオルニチンパワーの上手な摂り入れ方「しじみは肝臓に良い」と聞いたことがある方も多いと思います。その理由のひとつが、 しじみに含まれる“オルニチン” という成分の働きです。とはいえ、しじみを毎日食べるのは難しいですよね。そこで注目したいのが、スーパーで手軽に買える 「ぶなしめじ」。実はしめじにもオルニチンが含まれていて、疲労回復や肝機能サポートを助けてくれます。
-
[寝起きの筋肉や関節のこわばりに]全身がスッキリ目覚める!寝たままできる手足ぶらぶらほぐし朝起きた瞬間、体が重くて動きづらい。そんな寝起きのだるさや体のこわばりを感じることはありませんか?そんなお悩みを持つ方に向けて、今回は寝たままで全身をスッキリさせる簡単なエクササイズをご紹介します。
-
今日からでも変われる!“血管年齢”がどんどん若返る食べ物とは?[管理栄養士が解説]「人は血管とともに年を取る」といわれるように、血管は加齢とともに変化します。血管年齢とは動脈硬化の進み具合を推定する指標で、進行すると血管壁が硬く・狭くなりやすくなります。加齢に加えて、食生活や運動不足、喫煙などの生活習慣も動脈硬化を促進します。近年は食事や運動などの生活改善で、血管の硬さなどの「指標」が改善しうることが示されています。今回は、血管をしなやかに保つのに役立つ食べ方のポイントと食品例をご紹介します。
-
実は“抗酸化の宝庫”!不安をリセットする「レモンルイボスティー」のすすめこちらでは「からだと地球に優しいレシピ」を旬の野菜料理で連載しています。全て肉、卵、乳製品、小麦、白砂糖を使わないヴィーガン&グルテンフリー。美容や健康、環境のことが気になる方に、積極的に食べて欲しい野菜料理を、現役獣医師、栄養学講師でもあるYOKO(動物と人に優しいケアクリニック[MommyCare])がお伝えします。講師自身が3人子育てママでもあり、手軽さと栄養を重視!是非お試しください。 体に優しいことは地球にも優しい!そんなサステナブル生活を一緒に楽しんでいきましょう!
-
垂れ尻から卒業!40代からでもお尻は上がる。重力に負けないお尻を作る“ヒップアップ3分習慣”年齢とともに気づかないうちに下がってくるヒップライン。「昔よりパンツのシルエットが決まらない」「お尻と太ももの境目が曖昧に…」そんな悩みを感じていませんか?実は、ヒップのたるみは“筋力の低下”だけでなく、“使い方”のクセも関係しています。今回は、40代からでも無理なく続けられる【1日3分のヒップアップ習慣】をご紹介。重力に負けない後ろ姿を、今日から育てていきましょう。
-
眠りが浅く疲れが取れない人に[原因はガチガチの背骨]ストンと眠れる「背骨ねじりストレッチ」朝起きてもなんとなくスッキリしない、寝たはずなのに疲れが残っている……。そんなとき原因は「背骨の硬さ」にあるかもしれません。寝る前に背骨を心地よく動かすだけで、自然と「睡眠の質」が向上します。
-
鉄不足を防ぐ!朝、トーストと組み合わせると良い食材とは?|管理栄養士が解説トーストは忙しい朝でも手早く準備できる便利な食事ですが、パンだけでは栄養が偏りやすいのも事実です。少し工夫を加えるだけで、女性に多い鉄欠乏性貧血や冷えの改善につながる、栄養バランスの良い朝食に変えることができます。ここでは特に、鉄不足から起こる貧血や冷えに注目し、トーストを中心とした朝食の工夫を紹介します。
-
[40代の太らない習慣]ダイエットの味方になる味噌汁の具材とは|管理栄養士が解説食卓に一杯あるだけで、ほっと安心できる味噌汁。家庭ごとに味噌の種類や具材が違っていて、「わが家の味」が決まっているという方も多いのではないでしょうか。実は、味噌汁の具材の選び方次第で、食べ過ぎ防止につながります。40代からは、基礎代謝の低下やホルモンバランスの変化により、太りやすく、痩せにくくなる時期。今回は、食べ過ぎを防ぎつつ、体も心も満たしてくれる味噌汁のおすすめ具材や食べ方をご紹介します。
-
[朝起きたら顔がパンパン!]メイク前の1分ケアでむくみスッキリ|小顔も目指せる[耳周りほぐし]朝起きたらむくみで顔がパンパンになっていた!ということはありませんか? 本日は手軽にむくみケアができる「耳ほぐし」を紹介します。
-
お尻の下がりやヒップラインの崩れは「硬さ」が原因!? 今すぐ改善できる!お尻ふわふわストレッチお尻の筋肉が硬くなると、骨盤のゆがみや腰痛、冷え、むくみ、ヒップラインの崩れにつながります。今回は、ふわふわのお尻を目指すために心がけたいこと、座ったまま行えるストレッチをご紹介します。
-
管理栄養士が教える!夏の疲れで表面化しやすい「貧血症状」を予防・改善する秋の旬食材夏に、食欲が落ちたり、冷たい飲みものや食べ物をとり過ぎたりした人は、ちょっと注意が必要です。少し涼しくなった時に「怠さが抜けない」「疲れやすい」「めまいがする」などの貧血に多い不調に悩まされてしまうかも。そこで、今回は、秋の旬食材で貧血予防・改善をする方法を紹介します。
-
むくみの原因は塩分だけじゃない!「糖質むくみ」を防ぐ食べ方とおすすめ食材|管理栄養士が解説むくみやすいけど、塩分の摂りすぎには気をつけているし、原因がわからないという方、糖質の多い食事やスイーツを摂ってもむくみが起こりやすいって知っていましたか?実はむくみ女子の敵は塩分だけではありません。糖が原因のむくみを解消するポイントを3つご紹介します。
-
腸がどんどんキレイになる!納豆の食べ合わせ、食べ方のコツを管理栄養士が解説「体によい!」というイメージが強い納豆を毎日食べているという人は、意外と多いのではないでしょうか?そこで、今回は管理栄養士的視点から目的に合わせた納豆を食べる時間やおすすめの食べ合わせについてご紹介します。
-
レバーだけじゃない!鉄不足に悩む人の強い味方「小松菜」の栄養価と、鉄分吸収率を上げる食べ合わせ「鉄分=レバー」と思っていませんか?実は、毎日の食卓に取り入れやすくて鉄分をしっかり含む“神食材”が 小松菜 です。クセが少なく料理にアレンジしやすいので、鉄不足に悩む人の強い味方になります!
-
「野菜と果物」を食べるだけで睡眠の質が驚くほど向上!? 最新研究が示す快眠の秘密夜中に何度も目が覚めてしまう。朝起きたのに疲れが取れていない。そんな「なんとなく眠りが浅い」状態に悩む人が多い中、簡単に取り入れられる食材が睡眠の質に良い影響を与えることが科学的に示された。
-
[痩せる朝ごはん]卵かけご飯に足すと痩せホルモンがぐんぐん働き出す食材とは|管理栄養士が解説「卵かけご飯って、ダイエット中には避けたほうがいいのでは?」そう思ったことがある方も多いでしょう。ある食材をちょい足しするだけで、ただの定番メニューが、体内の「痩せホルモン」の働きを引き出し、血糖値の安定や食欲コントロールをサポートする朝食へと変わります。痩せホルモンにはいくつか種類がありますが、今回はその中でも「GLP-1」というホルモンに注目します。なぜその食材が効果的なのか、どんな組み合わせが良いのかを詳しく解説します。
-
[HSP × 仕事]断れないあなたへ。そっと寄り添う3つのヒント|精神科医がアドバイス精神科で外来を行い、6万人以上インスタやvoicyのフォロワーに対してHSP気質に関する発信、書籍刊行など幅広い分野で活動する精神科医しょうさんが、HSPやメンタルヘルスに関する身近なギモンを解説。生きづらいをラクにするためのヒントを連載形式で紹介します。