-
皮膚科医が教える♡予算ゼロでできるたった4つの美肌づくり美肌を作るためにはお金がかかる?いえいえ本当に美しい肌は、予算ゼロでも作ることが出来ます。フランスのダーマトロジスト(皮膚科医)が教える究極の美肌法をまとめてご紹介致します。
-
美容皮膚科医がレクチャー!汗をかいても効果が続く日焼け止めの正しい塗り方
-
「現代女性に多い肌トラブル」の意外な原因とは?[美容皮膚科医 山崎まいこ先生に学ぶ ♯1]季節の変わり目や生活習慣が原因で、肌が敏感になるという人が増えています。以前は肌トラブルがなかったのに、急に肌が敏感になることも。肌が敏感になるメカニズムやその要因などについて、東京・代官山の「まいこ ホリスティック クリニック スキンク リニック」院長・山崎まいこ先生にお話を伺います。 ヨガジャーナル日本版編集部
-
紫外線対策ならマスクは白より黒をチョイス! ニューノーマルなUVケアを美容皮膚科医が解説
-
肌トラブルの原因に?「腸内環境」が肌に与える影響[美容皮膚科医 山崎まいこ先生に学ぶ ♯3]肌が敏感に傾いたり、乾燥したり、くすんだり…。肌の悩みは外側からの原因だけでなく、内側の影響も大きく関わります。そのひとつが、「腸内環境」。肌と腸の関係や肌のためにできる腸内環境を整える食生活や生活習慣について、「まいこ ホリスティック スキン クリニック」の山崎まいこ先生にお話を伺いました。 ヨガジャーナル日本版編集部
-
敏感肌を悪化させてない?医師が教える正しいスキンケア[美容皮膚科医 山崎まいこ先生に学ぶ ♯2]外的刺激や生活習慣が原因で、近年は肌が敏感になる人が増えているそう。肌が敏感に傾いている時は、いつものスキンケアをしていても、敏感になったり乾燥が軽減しなかったりと悩むことも多いですよね…。「まいこ ホリスティック スキン クリニック」院長の山崎まいこ先生に、肌が揺らいで敏感な時に、見直したいスキンケア習慣を教えていただきました。 ヨガジャーナル日本版編集部
-
美容レーザーが日本より安い!韓国の人気Beautyスポットに潜入♡
-
お腹まわりが引き締まる!痩せにくい「ぽっこり下腹」を解消する簡単習慣「下っ腹のぽっこりをどうにかしたい!」ダイエットして体重は減ったものの、お腹周りはふくよかなまま。世の女性たちにとって、ウエストラインの悩みは尽きません。そこで今回は、お腹周りにお肉がつく原因と美しいくびれを手にする方法を、痩身や美容皮膚科をはじめ様々な治療に取り組む河村優子医師に伺いました。
-
リピ確実!大人の肌悩みはタカミのスキンピールに任せて♡モデルや芸能人にもファンが多いタカミのスキンピールは美容皮膚科「タカミクリニック」が開発したドクターズコスメ。肌の代謝を整えることに特化した処方で、季節の変わり目に不安定になりがちな大人肌にぴったりだと高評価を得ているアイテムなんです♡
-
“秋の肌不調”を招く4大原因って?美肌を復活させる24時間タイムスケジュールようやく厳しい猛暑も落ち着き、季節が秋めいてきましたね。ですが、よろこんでいられるのもつかの間、気がつけば肌がガサガサ、ボロボロ…とショッキングな状態に。夏が過ぎ、秋の肌不調はどうして起こるのか、美容皮膚科タカミクリニック 山屋雅美先生に教えていただきましょう。 山屋 雅美
-
マスクによる肌荒れを皮膚科専門医らが一挙解決! かぶれを防ぐには? おすすめベースメイクアイテムは?働く女子も今や“毎日マスク”が当たり前状態。『steady.』読者の約7割以上の人がマスクトラブルに悩んでいるそう! 皮膚科専門医など美容のプロの方々に、肌トラブル別の対策をお聞きしました!
-
マスクが原因の肌トラブルを美容のプロが解決! ニキビやドライ肌への対策を伝授夏から秋へ変化する季節の変わり目は、肌トラブルも増えがちに。さらに今年は新型ウイルスの影響によるマスクトラブルも肌荒れのお悩みに急浮上! 皮膚科専門医など美容のプロの方々に、肌トラブル別の対策をお聞きしました!
-
神崎恵さんの美の秘密は角質ケア?!マツモトキヨシPBのシワ改善スキンケアシリーズ 「ザ・レチノタイム」がリニューアル![2020年9月1日]株式会社マツモトキヨシホールディングスは、マツモトキヨシ × ナリス化粧品の共同開発ブランド「Retinotime(レチノタイム)」を「THE RETINOTIME(ザ・レチノタイム)」としてこの秋全面リニューアル。先行発売中の薬用UV乳液に続く第二弾商品として、角質ふきとりケアもできる薬用「シワ改善」化粧水ほか、乳液・美容液・クレンジング、洗顔料、トライアルセットの全12種類を9月1日に発売しました。 その発売を記念し行われたオンライン形式の発表会には、ビューティー・ライフスタイリストの神崎恵さんと渋谷スキンクリニック院長で美容皮膚科医の吉田貴子さんが登場。シワ予防に対する角質ケアの重要性についてを教えてくださいました。