-
カンタンツボ押しや入浴で冷えを秋に持ち越さず、巡りのよいカラダづくり!冷えは美容と健康の大敵! でも、寒い冬よりも、実は夏のほうが冷えやすいってご存知でしたか? 薄着で冷房ガンガン、食事は冷たい飲み物や食べ物ばかり、暑いからと入浴はシャワーだけ。ひとつでも思い当たれば冷え注意ですよ!
-
冬の冷え性、夏の今こそ対策![女性のお悩み朝レシピ vol.3]女性の多くが毎冬悩んでいるという「冷え性」。関係ないと思われがちな夏も、クーラーで冷えやすかったり、室内の寒暖差に体力を奪われやすいので要注意です。中医学では『冬病夏治』といい、冬の不調を夏の陽のちからを使って治すんだそう。今のうちから、冷え性に負けない身体づくりを始めましょう! macaroni編集部
-
[体調不良の原因に?]気をつけたい!夏の冷え性対策5つ
-
温活美人に♡夏〜秋の冷え対策強化アイテム12選秋に向けて、暑い日もあれば肌寒く感じる日もあるこの頃。でも、オフィスやお店ではクーラーがついていて冷えてしまうことも。そんな今だからこそ、冷え対策として温活を始めてみませんか?温活をして血行を良くすることで、肌に透明感が出たり、生理不順が改善されたり、いいこと尽くめです。今回は、ドラッグストアでも気軽に購入できるアイテムもご紹介しています。ぜひ参考にして温活美人を目指しましょう!
-
あなたはどのタイプ?今日からできる6つの冷え性対策寒い時季はもちろん、春や夏でも女性を悩ませる冷え性。放っておくと、さまざまな不調を引き起こすこともあるそうです。適切なケアを見つけるには、まずは自分の冷え性のタイプを知ること。簡単にできるケアを通じて、冷え知らずの身体を手に入れたいものですね。
-
夏は代謝が落ちやすい?!夏太り対策法を薬剤師が解説オーダーメイド漢方YOJO薬剤師の道川佳苗です。毎日暑くて冷房のきいた部屋でダラダラ過ごすのが至福…このように過ごしていませんか?気付いたら食べてばかりで、お腹周りや顔周りがぽっちゃりしてきたと感じている人もいるのでは?今回は夏太り対策法をご紹介します。
-
アイスを食べると内臓の温度が4℃も下がる!?頭痛や生理痛につながる「夏の冷え」から体を守る4つの対策「夏の冷え性に悩まされている」、「エアコンの冷房で手足が冷たくなってしまう」、「疲れやすく、めまいや頭痛を感じる」。現代女性の悩み、「夏の冷え」。夏はこれから本番を迎えますが、電車やオフィスなどはどこもエアコンでキンキンに冷えていて、体調を崩してしまう方が増えています。そこで今回は、夏の冷えの原因と対策についてご紹介します。